トヨタ自動車株式会社(トヨタじどうしゃ、英語: Toyota Motor Corporation)は、日本の大手自動車メーカーである。通称「トヨタ」、英語表記「TOYOTA」、トヨタグループ内では「TMC」と略称される。豊田自動織機を源流とするトヨタグループの中核企業で、ダイハツ工業と日野自動車の親会社、SUBARUの筆頭株主である。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
25.2 兆円
業績

関連記事一覧
住宅地向け共同購入サービスでDiDi、美団、拼多多が大混戦
36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア 31Picks
“上級国民”池袋暴走事故の裁判で「車のせい」にされたトヨタが反論「証拠がある」 〈週刊朝日〉
AERA dot. (アエラドット) 17Picks
マツダ、ホンダ、日産、生き残れるのか? (2) 驚異「トヨタ:売上高1%減・営業利益1%減」
財経新聞 15Picks
テスラ、中国でバッテリー交換サービス開始
36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア 15Picks
トヨタなどがネオジム使用量5割減の磁石部材開発、中国依存リスク減らす
ニュースイッチ 11Picks
ダイハツ工業、三豊市で福祉介護共同送迎サービスの実証事業スタート
LIGARE 8Picks
時価総額「トヨタ超え」のテスラ、その今を紐解く
THE BRIDGE 6Picks
Sensible 4の自動運転ソフト、トヨタ車に搭載しノルウェーで長期実証!
自動運転ラボ 6Picks
燃料電池が大型トラックにも! トヨタと日野が共同開発を発表
マッシュメディア 6Picks
トヨタ系ディーラー初の中古車個人売買サービス「mobilico」、トライアル開始
レスポンス 5Picks
クルマは買った時より、買った後が重要です。そこをどこまでケアできるのかに注目ですね。
それなら本来一台一台コンディションが異なる中古車より、クオリティが揃ってる新車の方がオンライン購入に適してるはず。
機械の程度や事故歴は素人が見たってわからないが、内装の汚れやスレなどは現車確認が重要。
にも関わらず中古車なのは、単純な話、車両展示スペースを省略したいから。
中古車は全て在庫車となる。
コレらを保管する場所を確保しなければならない。
現車確認できるように展示すると、かなりの場所が必要となる。
しかし、現車確認を省略できれば、在庫ヤードに目一杯詰め込めるので、スペースは節約できる。
だから現車確認不可。
『なお、車両状態の詳細などの細かな質問に答える「問合せ機能(電話・WEB掲示板形式)」を用意するが、実車確認は不可としている。』
ぜひ新車でもやってください。
〈追記〉
中古車でやる理由の一つとして、原則値引き無しワンプライスと言うのもある。
中古車価格は一意に需要と供給によって決まる。
新車定価はコレらを反映してない分、値引き額で価格調整される。
値引き無しのワンプライス販売なら支払額は固定だが、値引きは交渉で決まる為(売る方も買う方も値引きが如何程か分かりながらも交渉と言うお約束プロセスを踏む必要がある)、新車はオンラインの支払額算出が難しいのもある。
売手のトヨタが無過失責任を負わない限り、絶対無理。
通販で買ったシャツのサイズ違いとは訳が違う。
冷蔵庫やパソコンを、現物確認なしで買えるのか?
車は高額であると同時に人命に影響がある「重保商品」だから、そんなに安直には行かない。
NPで確率的判断を是認する人は、1000台に1台ハズレがあたっても我慢してくれるのだろうか?
購入時の売買契約や品質保証についての約款は充分注意した方がよい。メーカーは、当然責任転嫁の文言を記載する。
現車確認をせずに買うことのリスクは買手が負うことを承知していたと主張されるだろうから、これまでの常識は通用しない。
そして、トヨタとしてはサブスクのKINTOに全振りするように、ECにも自ら取り組むことで情報を取りつつそちらから捲られるリスクも回避するという意味でも良い打ち手と思います。かつては中古車は新車の敵という考えもあった中、また中古車の取り扱いはディーラーの収益源になっている中で反発も想定される中での決断という意味でも素晴らしいと感じました