関連記事一覧
同じことをして「楽しめる人、楽しめない人」たった1つの思考の違い
Diamond Online 446Picks
なぜ日本人は英語が下手なのか?日本人に合った勉強法はこれだ
<PR>epinote 388Picks
「一緒にいると楽しくなる人」と相手に思われる会話術
Diamond Online 164Picks
あなたが「いい人」をやめて本当の自分を生きる方法
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 149Picks
「いい人が採れない」に効く2つのアプローチ
Diamond Online 118Picks
「ぶち殺すぞ」「電車に飛び込め」東証一部上場「Casa」社長の“罵倒音声”
文春オンライン 40Picks
「何に見える?」あなたを“必要としている人”が誰かわかる心理テスト
TRILL 24Picks
お金持ちになれない人が共通して行なっている7つの習慣 by BizLeap編集部
BizLeap 23Picks
日本学術会議のこと
tanukinohirune 20Picks
なぜアメリカ人は、日本人の4倍以上も資産を増やすことができるのか
ZUU Online|経済金融メディア 16Picks
そういう人に限って、駆け込み乗車して、電車を遅れさせる。自分勝手な人ほど、自分の都合だけを考えて怒る。
細かいことで怒らない。一瞬イラッととしても、引きずる時間がもったいないですよ。
みんな暇じゃないんだから、心と頭、そして時間を有効に使いましょう。
ソフトウェア開発で言えば、納期とコスト、仕様とコストは連動しているのですが、それも意識せず、納期を換えてもコスト不変、仕様を変えてもコスト不変など、あるあるです。
電車の運行にしても、精度を高めれば、高めるだけ、その分コストがかかるのですが、連動している意識がないと「高い精度で当たり前」となるわけです。
海外であれば、「そんな精度は求めないので、その分、納得いくコストにして」となるわけですが、日本だと「なんで、高い精度で運行できないんだ」となります。
勿論、相応のコストを負担する意識はなく…これ、よく考えると、日本社会の本質的な課題です。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません