有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
ちなみに、CPE免除の条件は、公認会計士としての業務を行なっていないことと、公認会計士を名乗らないということ(= 名刺などに書かない)です。
なお、会計士を名乗らなくても仕事のうえで全く問題がなかったため、その後、会計士の登録自体を抹消しました。今となっては会計士経験の有無はあまり関係ないです。
——
もっとも、自身のキャリアの初期においては、公認会計士であることが最低限の信用を担保することに繋がったのは間違いないと思っています。
税理士も同様の不正は可能ですし、会計士だけではないように思います。
ここ数年、CPEの申請期限が近づくと週末は終日e-learningを受ける状態だったので、襟を正したいと思います。
悪意を持ってやっていたことはいけないと思いますが、研修の質にも問題があると感じます。今はオンライン研修は無料ですが、コロナ禍前は有料。お金を払ってこのレベル?というのに当たると2時間近く見続けるのは、かなり苦痛です。
今は、オンライン研修が無料になったので、ハズレの研修はパスして、為になるものだけじっくり受ける…とやろうと思うと、同時にアクセスして、良かったものだけ受けるという選別には役に立つかもしれません。
公認会計士の実務から離れると、年間40単位くらいは、面白くなくても、オンライン研修はそれなりに意義はあるかな…レベル感が確保されていればですが。
あずさ監査法人のオフィスは知りませんが、やたらと豪華なオフィスを持った監査法人をよく見かけます。
家賃を払うために、同類の法律事務所と組んで顧客企業から搾り取る構図。
イヤというほど見てきました。
https://newspicks.com/news/5208454/?utm_medium=urlshare&invoker=np_urlshare_uid126505&utm_campaign=np_urlshare&utm_source=newspicks
知り合いもこれで処分を食らっているので、なんとも言えない心境です…。
この問題の本質は、e-learning教材とその教育システムがただひたすら形骸化しているというところにあるのだろうが、こうした教材を徹底的にプロフェッショナルに作り込んで、見ないと損!位のクオリティに高めるという機能特化した仕事があってもいいような。
自ら進んで受ける研修ならまだしも、タスクとしてやらされている研修であれば無意味で、結局は事故発生時に「研修制度を設けて会計士の質を〜」と言いたいがための仕組みな気がしてなりません。
自ら学ぶ姿勢のない会計士(他の士業含む)は淘汰されていくような仕組みが必要であり、重要なのかなと思います。