株式会社みずほフィナンシャルグループ(英語: Mizuho Financial Group, Inc.、略称:MHFG)は、東京都千代田区に本社を置く日本の銀行持株会社である。 ウィキペディア
時価総額
3.64 兆円
業績

株式会社りそなホールディングス(英語: Resona Holdings, Inc.)は、りそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらいフィナンシャルグループ等を傘下に置く、金融持株会社。日本国内における金融グループとしては、メガバンクグループに次ぐ規模を有する、りそなグループを形成する。 ウィキペディア
時価総額
8,730 億円
業績

株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(みつびしユーエフジェイフィナンシャルグループ、英語: Mitsubishi UFJ Financial Group, Inc.、略称: MUFG)は、日本の金融持株会社であり、TOPIX Core30の構成銘柄の一つである。 ウィキペディア
時価総額
6.72 兆円
業績

関連記事一覧
ポイント還元は6月末で終了!キャッシュレス決済、普及への道
ニュースイッチ 291Picks
日銀・金融庁関係者らが「デジタル通貨と決済システムの未来」を議論【中央銀行デジタル通貨・CBDC】
CoinDesk Japan 6Picks
キャッシュレス決済が導入されたら便利だと思う場所1位は?
@DIME アットダイム 4Picks
[プロセッサーで“聴こえ方”を変える]システム構築を楽しむ
レスポンス 1Pick
中国、欧州で外交攻勢 米国への同調阻止狙い 「多国間主義」アピール
毎日新聞 1Pick
&大阪の構造用鋼、横ばい 小口汎用品、店売り迫力なく
日刊工業新聞 電子版 1Pick
新システムは、銀行や中小機関が多数参加するJ-Debitの基盤を活用(検討中)、QRコード決済対応のBank Payや J-Coin Payなど銀行系決済サービスが接続されることを通じて携帯電話番号・メールアドレスを活用した送金を目指し、カード、フィンテック決済事業者との相互運用も検討するもの。
要は、ただでさえJ-Debitを通じた決済が希薄な上で、QR決済の中での銀行系の存在感のなさもあり、この構想の将来性を疑問視している。
確かに利用者目線で考えたときに銀行系決済サービスの影は薄いが、あくまでも既存インフラを活用するというだけなので、送金利便性やフィンテック事業者との協働が叶えば、利用価値を訴求することは可能だと思う。
銀行口座の残高を使うのであれば、アメリカのZelleをイメージしています。あれくらい使い勝手が良いシステムだと良いなと思います。
Zelleについては、こちらの記事にVenmoと比較して分かりやすい説明されています。
https://www.isidentsu.com/blog-jp/3