関連記事一覧
リモートワークする人に知っておいてほしいこと
ライフハッカー[日本版] 296Picks
リモートワーク、社員をどう管理する? 4つの成功ポイント
ITmedia ビジネスオンライン 99Picks
リモートワーク・テレワークの始め方(1)
Medium 15Picks
働き方とリモートワーク、CIOが今あらためて見直すべきこと
ZDNet Japan 12Picks
【障害者雇用のキホン】障害者の雇用義務の基礎知識
障がい者雇用支援サービス コルディアーレ農園 | 株式会社JSH 7Picks
「コロナ後はジョブ型雇用」に落とし穴 日本企業は自営型で
日経BizGate 6Picks
リモートワークで人はサボらない
note(ノート) 6Picks
リモートワークを上手くやるために
www.slideshare.net 5Picks
【音声付・入山章栄】在宅勤務が促す「ジョブ型雇用」。評価制度や“上司・部下の関係”に起きる変化
Business Insider Japan 5Picks
「トライアル雇用」の意味とは?メリットやデメリット、雇用されるまでの流れなどを解説
サムシングキャリア 4Picks
両方の雇用形態を経験した現場感覚からするとリモートワークと雇用形態の相性は関係ないと思います。
リモートワークが上手くいかないのは、この「タスク」不明のまま在宅勤務に突入したためであり、いわゆる「人在」(いるだけの人)があぶりだされた、というのが実態。
職務定義書(JD ジョブディスクリプション)をいくら書いたところで、仕事の最小単位である「タスク」が不明確なら、リモートワークは機能しない。
出席する必要があるかどうかわからないZOOM会議にうんざりしてきたら、タスクを整理することをお勧めします。(というか、それしか解決策は無い)
仕組みの問題ではなく、運用の問題です。
リモートワークに関しては、個人個人の事情や適性に合わせたきめ細やかな対応があって、初めて効果がでます。
粒ぞろいの人材が集まったスタートアップや、小さな企業では、阿吽の呼吸が通用しますが、多様な人材のるつぼである大企業では、そういうわけにはいきません。
いかに個人に向かい合えるかが勝負です。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません