新着Pick

避難所で受け入れ制限 九州各地、コロナ感染防止

共同通信
避難所で受け入れ制限 九州各地では6日、新型コロナウイルスの感染防止対策で避難所の定員を減らした影響で、台風10号に備えた...
82Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
これは本来コロナウイルスに限った話ではなく、大雨や洪水が起こったあとは、歴史的に感染性腸炎を起こすサルモネラなどの細菌感染症が蔓延し命を奪ってきたこともありました。また、過去の震災でも、避難所での感染流行は度々問題になっており、私自身も震災の支援で医師としてその対応を経験しています。

避難所での集団生活を強いられる場合、感染症は横に広がりやすくなり、仮にパーテーションなどを用いたとしても、トイレや洗面所など生活上の動線が重なるため防ぎえないところもあります。

社会として準備できることは、リスクをなるべく分散する取り組みです。例えば、広い体育館よりも区分けされた学校の教室を使う、あるいは地域のビジネスホテルの空室を活用できるルールを作っておくなどです。

今回は定員制限という形での対応が主体となり、避難に困難が生じたようですが、周囲に空きもあるようであり、なんとか避難が無事進んでいることを願います。

また、今後も同様の災害及び避難は繰り返される可能性が高く、定員制限に限らずより広い選択肢を持ちシミュレーションをしておくことが大切と思います。それは、コロナウイルス感染症に限らず、避難所での多くの感染症を防ぐ改善措置となりえます。
受け入れる場所が十分にあり、全員が避難出来るなら人数制限をしても良いと思いますが、そうではなく人数制限をする事で避難できない人がいるのならまずは優先すべきは災害への避難だと思っています。

目の前の明確な脅威とコロナという不透明な脅威に対してどちらを優先すべきかは明確だと思いますし、満員電車でクラスターが発生していないように人が密集しても会話を最小限にしたり出来る限り換気などを行えば対策はある程度出来ると思うので、何を優先すべきはかはちゃんと判断すべきだなと思います。
物事の優先順位を考えさせられます。
といっても役所を責めるのは酷なのかもしれません。それまでの地元の空気が、些細な密をよしとしない雰囲気もあったのかもしれません、、、
にしても、自治体の判断、トップリーダーの判断でどうにかならなかったのでしょうか?
この台風で、
避難場所がないというのは、死活的です。
台風後に大きな禍根を残しそうですが、今はただ、何事もなく、台風と大雨が過ぎ去って欲しいです
かなり大変な状況だったと思います。
一方、新さんのおっしゃるとおり、
自然災害は、その瞬間に命をうばってしまう可能性があり(だからこその避難)
三密回避の、Covid-19で亡くなる確率はずっと小さいわけですから、避難をうけいれるほうが優先のハズ
コロナの影響を受け、避難所の定員を少なくしているところもあるようだ。これによって、避難所が満員になり、入れないという状況も起こっているようです。
台風はいますでに訪れているリスク、それとコロナの潜在的リスクを混在させて議論してしまうと、助けられる命が助けられなくなる