今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
1664Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
VUCAとか、ポストコロナとか、関係ない。

どんな時代も稼げる人は、プロ意識を持ち、価値ある仕事をして、未来を創る人ですよね。

自分の可能性を信じて、学び成長し続ける。時代を追いかけるのではなく、自己革新しましょう。

明日のNewSchoolのオンライン体験会でも、セルフ・イノベーションについて語ります。

https://newspicks.com/news/5189444/body/
どの時代でも、過去の成功体験にあぐらをかき環境の変化に対応できない人は生き残れない。
今変化は激しく、想像もつかない時代となった。 その意味でも変化を恐れず、アンテナを高く自分のスキルを磨きつづけられる人は可能性が開ける。
「AIは問いを創ることが出来ない」
という点だと思うんですよね。
山口周氏が「プロブレムソルバー(問題解決者)ではなく、アジェンダシェイパー(課題設定者)へ」というのを仰っていますが、まさにそういうことだと思っています。

あとは、意思決定でしょうか。他の記事にコメントしましたがAIチェスマスターに勝てるのは、ケンタウロスAIで、人間はAIからのアドバイスを受けて自由に意思決定するパターンです。
クライアントと会話していても、特にこのコロナ禍において「『他社さんは〇〇まで整備しているのに、貴社は対応しなくて良いのか』というコメントをお客様からいただくので、どこまでやったら正解なのか分からない」という声を聞きます。
この不確実な時代に「これをやったら正解」は無いのだと思います。正解が無くなる世界において、必要なのは経営の意思だと思っています。
「私たちは世界をこう捉えました。故にここまでの対応をします」ということをきちんと打ち出すこと。
それを適切に情報開示し、顧客に選択してもらうこと。
発信する企業側にも、判断する顧客側にも、意思と判断軸が求められるということだと思います。

これまで「意思決定」「適切な情報発信」は、日本企業にとって得意分野ではなかったと思いますが、そこに強みを持っていければ、必要な人材で居続けられるのではないかと思います。
ふと思ったんだけど、こうやって危機感を抱かせるのもいいんだけど、それだけでいいのけ、ということ。
スターになったからといって、スターだけで組織は動かせず、サバイバー、コモディティ、ユースレスの人たちが食べられるような仕組みが必要なわけで。社会起業やSDGsとかは、「お前ら危機感持て、スターになれ」というスタンスではないでしょうし。
未来を作れる人はいつの時代も強い。それが出来ないとしても。自分の専門性を理解し、何が強み化を改めて言語化するだけでも違ってくるかもしれない。
「代替可能性」が低い職業で「付加価値」が高い(プロ)人材を『スター』と呼ぶみたいですが、「付加価値が高い」のと「代替可能性が引く」はニアリーイコールの気がします。

ただ、スキル的には他にはいない人材(英語だけではなくフランス語もできるエンジニアとか)であっても、パフォーマンスが高くなければ、付加価値は上がらないので、まずは代替可能性を気にせず、ひたすらパフォーマンスを上げましょう。

結局、付加価値が高ければ、スターないしサバイバーになるわけですから。これって特に目新しい話ではないです。むしろ、瀧本 哲史さんが前から言ってましたよね。
価値のある仕事をする為には、スキルの種類と各スキルの高さについて、時代や目標に合った最適なバランスを作りだす為に日々進化し続けることだと思っています。
どの時代でもアマチュアは消えていき、プロはのし上がっていく。

コロナの影響で、より一層殺伐とした世界が加速した感はあります。

今だからこそ、自己投資。プロ意識を持って生きる事が今後への投資になると思う。
盛んにAIが、AIが、と出て来ますが、テクノロジーとしてのAIと、ビジネスや業務支援の現場で活用レベルで使うAIでは全く異なる、かと思います。

大量のデータを短時間に分析しながら傾向を見つけ、判断の支援をする、特にIoTやデータ分析系は、確かにAIの得意分野ですが、それは【限られた範囲】のことです。

記事冒頭にあるVUCAとありますが、そんなビジネス時代に、ことごとく対応する魔法のようなAIはありません。

ただ、繰り返し同じ仕事を行う事務的業務を行う人は、いずれRPAやAIに置き換えられる点は同意です。

生き残るには別の道を探す。

ただ、記事中に、

『経営コンサルタントだが、職業としてのそれは公認会計士と同様にAIの影響を受けることになるという。』については首をかしげます。

会計士にせよコンサルタントにせよ、もう【数字や状況を読み取り道を示す】ようなやり方は通じません。

筆者自身が冒頭にVUCAと書いてますが、その通りで、見通せる先なんかなく、示せる道なんかなく、クライアントと共創・共走するしかない。

この方は、道だけ示されて来た、とは思いませんが、創る・走るがこれからなのでは。

NewsPicksの記事にもあったようなストーリーを語り、一緒に歩むコンサルであり会計士なら、むしろ【スター】かと感じます。
商品やサービスと一緒で、自分が誰に価値を届けるのか?自分が届ける価値って何か?を明らかにしないといけない、と改めて感じます…
「週刊東洋経済」、会社四季報を始め、ビジネス分野で雑誌、データ、書籍を発行する出版社。オンラインサービスも展開、東洋経済オンラインはビジネス誌系サイトの中ではアクセス数トップ。

業績