新着Pick
65Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
このようなランキングを見ると、中学、高校進学を控えた子を持つ親御さんは、「国公立大医学部に子供を入れるためにはこれらの高校に入れなければ」と考えがちです。実際、該当校にとっては大きな宣伝になっているはずです。

しかし、統計の基礎に立ち返れば、これは「相関関係」を示したにすぎず、「因果関係」を示したものではありません。すなわち、自分の子どもがこれらの学校に進学したから、国公立大医学部に進みやすくなるとは、このランキングからは言えません。バイアスの影響が大きすぎるからです。
確かに勉強が得意であれば、医者になるより卒業後の不確実性が高い医学部以外の東大や京大に進学するよりも、国立医学部に進学して医者になる方が将来を考えれば低リスクかもしれませんね。
地域性があるのでしょうかね~。

私の地元は名古屋経済圏の三重県伊勢市ですが、医学部信仰がとても強かったです。

「東大文一に入りたい」と言っても、「医学部を受験しろ」としきりに言われた覚えがあります。

国語が苦手で数学が得意だったこともあるのでしょうが・・・今から考えてもい常軌を逸した「医学部信仰」でした。
自分は医師で、この仕事につきたくて選んでなりましたが、ただ優秀だからという理由で医師を目指すのだけはオススメしないなぁ…
自分の産婦人科や外科系などは特に体力勝負な面も凄いし(笑)肉体労働?
目の前の人のお役にはたてているのかもしれませんが、なかなか世の中を変えてる感には乏しく、昨今の「生産性」ってやつとしてはかなり低いかと。

日本の優秀な人にはもっともっと世界を変えられるような仕事について欲しいな。願わくばこの生産性の低い医療現場のシステムも変えて欲しい(いまだに紙カルテも多い)。今の医療者はわかっていてもそれに着手する時間的余裕がない。
僕はこの東海高校出身で、当時からなんだかよくわからず医学部に行こうとする生徒が多い印象です。

そして、35歳になった今、医局の政治に疲れていたり、そこまで高給ではないことに後悔している同級生も見かけます。

学校としては様々なキャリア紹介や林修先生等の著名なOBとかを講演させたりしてほしいとこです。
出身高校の上位を見ると医師のご子息が多いかもしれませんね。

コロナで注目される感染症の専門家、首相の持病で改めて脚光浴びた潰瘍性大腸炎の名医の中に地方の国立大医学部出身者が結構います。

大学名に目が行きがちですが、研究や腕前はまた別だと思います。
記事中の「国公立大学医学部合格者数高校別ランキング」の上位30校に、神奈川県の学校が一校もランクインしていなかったのが意外。東京の学校も思ったよりも少ない印象
いつものランキングと違って興味深いです。
コロナ禍で景気が悪くなってしまうと、国公立の人気は暫く高まりそうです。
医師の就業環境の悪さに気付いて欲しい。