新着Pick
264Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
「身に覚えのない請求があった」「代行業者が返金対応しない」というトラブルが急増しているようです。消費者庁はどの事業者で何件のトラブルがあるかを具体的に明示した方がいい。

キャッシュレスを推進している業界全体が悪いという印象を与えてしまうのは避けたいものですね。
どんな調査で具体的にどんな結果が出たのかはっきり分かりませんが、「決済複雑化、トラブル増加」に何となく想像できます。

複数プレイヤーが市場に参入することにより、初期段階においては市場の多様化・活性化に繋がり、促進要因になります。
ところが、過度な競争状態が続くと、サービス定着や市場の成長の阻害要因になることが考えられます。

今後、市場統合の動きが活発になるでしょう。
早い段階での収束と定着を願います。
中国も以前は決済サービスが10個以上乱立しましたが、結果的にアリペイ、WeChatpay,銀レイ以外は大体淘汰されました。
したがって日本もある程度淘汰されるまで少し混乱するのは仕方ないかと思います。
Suicaやらクレジットやらは残りそうなので、中国と比べると残る決済手段は多くなるかとしれないですね。
もう少し具体例を書いてくれないとキャッシュレス全体が悪いような印象をもたれてしまいますね。。

「身に覚えのない請求があった」「代行業者が返金対応しない」
これはクレジットカードの不正利用(フィッシング詐欺とか)や、一部の決済代行業者がグレーな契約のもといい加減な対応をしているのだろうと推察。
サービス事業者としては、付き合う決済代行業者もきちんと選ばないといけないと個人的には思います。詳細調査して、こういったトラブルがすこしでも減ることを願います。
なんちゃらpayは数多過ぎて結局なんなら主流になるのか全くわからない。そのため怖くて導入を見送ってます。こういう乱立するの本当にユーザビリティー下がるからやめた方が良いと思うんですけどね。
またスマホというか1つの端末に機能集約化するのが性格として嫌い。

クレカで良いです。
ヨドバシポイントためまくるんで。
儲けたい各社が秩序なく我も我もと殺到〜!って感じにレジ上の看板が見えます。

インターナショナル・クレジットカードが紐付けされてるNFCのタッチ決済が広まってたら、ここはどれが使えるお店なのかなーっていちいちレジで確認する必要もないし、海外客もアイコンひとつ(WiFiのマークみたいな90度3重放射弧)で一目瞭然、すっきり便利なキャッシュレス。速い!触らないでいいから清潔でウィズコロナにもいい!ってになったのに、本当に残念。
自分が一番使いやすいと感じるもの一つに絞れると一番良い。
最初は楽天ペイにしてたけど、最近は使い勝手の幅が広いPayPayに移行しつつある。
ただし、クレカと同様、使った分がどれだけあるかの把握はしっかりしておかないと詰むね。
老年の両親には、現金からチャージするようにアドバイスしてます。
真新しい事をしてるわけだからトラブルはある。
けど、少ならからず便利にはなってるし、
現金を使わない事で、コロナ対策にもなる。

財布に現金を入れる機会が減った。
消費者庁がこの調査をこういった調査を行うことで、トラブルが減ることにつながればと思います。
どちらかというとQR決済というよりクレカ決済でのトラブルが未だに多いような気がしますがどうなんでしょうか。調査結果詳細が少し気になるニュース。