関連記事一覧
ロボットの遠隔操作でPCR検査 神戸のベンチャーが開発 検査数3、4倍に
毎日新聞 13Picks
ベンチャー企業に転職する7つのメリットとは?
YouTube 8Picks
ベンチャー、在宅推進で手当変化 休憩時の菓子代支給も
共同通信 6Picks
仙台市とKDDIが連携--地域のベンチャーやスタートアップの成長目指す
ZDNet Japan 6Picks
世界初、ナスの機能性実証 信州大発ベンチャーが高血圧改善サプリ
毎日新聞 5Picks
コロナで休業「山小屋守ろう」 ベンチャー募金呼び掛けに目標の15倍
西日本新聞 4Picks
中国のスマホ生産大国は揺るがず、電子部品メーカーは覚悟の“地産地消"
ニュースイッチ 4Picks
睡眠負債大国日本に一石、筑波大発ベンチャーが家でも脳波計測
日本経済新聞 3Picks
&中国電、測定器ベンチャーに出資
日刊工業新聞 電子版 3Picks
パラアスリートを支える「第3の目」 川崎のベンチャーが開発、仕組みは?
毎日新聞 2Picks
日本と中国で創業する率が同じであったら、人が多い分、人口10倍は半端ないわけで、ベンチャーが多産多死なら、成功するベンチャーが複数立ち上がるには、絶対的な量が必要。成功する率が同じならあちらの方が10倍多くなるし、中国の方が起業家精神に富んでいるんであれば、さらに差が出る。
日本も進学熱は高く、失敗しないような選択肢をとりがち。失敗しないように、というよりも想定の範囲の中で想定の高めになる進路を勧めがち。高学歴とか大企業とか。上振れする大きさよりも下振れの小ささを優先するので安定志向な感じかな。
私も起業経験はあるし、上場前のベンチャーの経験もあるし、大企業経験もあるけど、子どもにベンチャーとか進めるかどうかはわからない。メリットデメリットは伝えられるが、ご本人との相性とかもあると思うので。今は、鋭意、ラグビー選手になっていただくべく(個人事業主のプロ選手か、社員契約選手なんだが)、サポートする限り。