関連記事一覧
日本初のロシア人弁護士「バイト4つかけもちでも一発合格」の勉強法
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 172Picks
日本の科学者は「給料安い」「ポンコツ多い」(一流科学者・覆面座談会)
ニューズウィーク日本版 47Picks
コロナ禍で「日本経済がボロボロになった」のは本当か。データから考える
Forbes JAPAN 30Picks
日本初のロシア人弁護士「日本育ちの私がネイティブ級の英語力を手に入れた勉強法」 - 「単語帳」のつくり方にもコツがある
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 28Picks
なぜ日本の野党は「誰からも相手にされない問題追及」しかできないのか - 「台湾の成功」が教えるネット活用法
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 18Picks
日本初のロシア人弁護士「私に一発合格をもたらした5つの生活習慣」 - すき間時間にすること、しないこと
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 13Picks
「日本では見えない世界」ウルトラクイズに熱中した子ども、選んだ国連という職場
朝日新聞GLOBE+ 9Picks
【韓国】韓国政府、政権交代でも「脱日本」継続[製造]
NNAアジア経済ニュース 6Picks
デジタル経済に舵を切れ 「変われない日本企業」から脱却するために
ITmedia ビジネスオンライン 6Picks
日本語を英語に置き換えると、なぜもたついてしまうのか - グローバル・モード
Diamond Online 6Picks
新しい記事が掲載されました❗
今回は「日本」について✨
大好きな人が多く住む日本は
世界で最も素敵な国ですが
国籍というメンバーシップがない私は
決してフリーライドせず
新たな価値を生み出し 恩返ししなければ
という覚悟を書きました🍀
記事では「差別」についても言及しています
世界的に深刻な「差別」問題の根本は、
人間の認知能力の限界にあると考えています
もし、1人1人の人間に
「個人」として向き合うことができれば、
「女性」「若者」「白人」「ロシア人」等の
先入観を持って扱われることはないはずで…
しかし、残念ながら人間には
生活の中で接する全ての人の個性を
個別に認識し把握する能力は
備わっていません
だからこそ人間は幾つかの「特徴(量)」から
人々を「グルーピング」し
それに基づいて行動してしまいがち…
十分な配慮なく行われたそのような行動が
時に深刻な問題を引き起こします
グルーピングを禁ずることは
人間の能力的に難しいと思います
私を目にした際
「女性」や「白人」と分類するな
というのは無茶な要求で…
現実的には、
許されない「別異取扱い」とは何か
その境界を慎重に見極めた上で、
「不合理な差別」を排除するという
理性的な行動こそが出発点ではないかなと