SBIホールディングス株式会社(エスビーアイホールディングス、英語: SBI Holdings, Inc.)は、日本の金融持株会社である。商号のSBIは、元々ソフトバンクグループの金融関連企業として設立されたため「SoftBank Investment」の略であったが、その後同グループを離脱し「Strategic Business Innovator(戦略的な事業の革新者)」の略に変更した。 ウィキペディア
時価総額
6,618 億円
業績

新着記事一覧
欧米車2社が合併完了
共同通信 3Picks
Mediumがソーシャル読書アプリの「Glose」を買収、電子書籍販売や教育分野に事業拡大か
TechCrunch Japan 6Picks
グーグルが約2180億円でFitbit買収を完了と発表、ただし米司法省は審査継続中とコメント
TechCrunch Japan 5Picks
いま人類は再び「月」を目指す…中国の有人着陸は時間の問題! - SmartFLASH
BLOGOS - 最新記事 3Picks
国内外の注目経済指標:ECBは主要政策金利の据え置き決定か
財経新聞 4Picks
米が昨年11月に臨界前核実験
共同通信 3Picks
アマゾンなどの「プラットフォーム経済」上で成立するスタートアップを支援するCrossbeamが26億円調達
TechCrunch Japan 10Picks
ヘルスケア企業の意思決定結果を予測するLumiataが14.5億円調達
TechCrunch Japan 11Picks
選択だけで簡単に作れるブランド向けコラボ動画プラットフォームのCapsuleが2.1億円を調達
TechCrunch Japan 8Picks
Fitbitが正式にGoogleの一部になったってよ
ギズモード・ジャパン 6Picks
一方で地方創生のアドバイザーなどとの差別化も重要で、銀行であるからには情報を基に融資や出資などの「実弾」を使ってソリューションを提供していくことが求められると思います。
現場で課題があるとすると情報の共有方法と各地銀とのビジネスとの取り合い(カニバリゼーション)でしょうか。
香港から国際金融都市としての地位を獲りにいく
という発言は北尾さんならでは。したたかだ。
これにはわれわれが忘れてはいけない金融の厳しい
現実がある。それは認めるべき。日本は、今の状況を
うまく使わなければならない、という冷静な判断は必要。
他方、地銀を束にすれば何かが解決するという発想は、
そのまま真に受けるべきではないだろう。
金融機能強化法が資本注入について緩和的に期限延長されたので、そちらのオプションに傾いた地銀もある可能性はある。
国際金融センターをつくって育成するためには、金融庁をはじめとする国の機関を巻き込む必要があります。
海外の金融機関やその他の企業に広く門戸を開いた、かつての英国の貸席方式(当時は「ウインブルドン現象」と呼ばれていました)が最低限必要です。
ここで矛盾が生じてきます。
有力な外資がドンドン入ってくれば、体力が弱っている地銀等に甚大なダメージを与えてしまいます。
地銀連合構想が潰れてしまう恐れもあります。
個人的には、ドンドン門戸を開放し、Amazonが地銀を買収して立て直すくらいの刺激があってもいいと思いますけど・・・。
数年後のSBIの決算資料には地銀が販売したプロダクトの数字がしっかりと載ってくるはずです