NVIDIA Corporation(エヌビディアコーポレーション)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタクララにある半導体メーカー。コンピュータのグラフィックス処理や演算処理の高速化を主な目的とするGPU(グラフィックス・プロセッシング・ユニット)を開発し販売する。 ウィキペディア
時価総額
34.2 兆円
業績

関連記事一覧
半導体設計Armを米国に渡したくない中国、NVIDIAによる買収を承認しない可能性も
36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア 157Picks
米クアルコム、5G基地局など通信設備向け半導体に参入へ
Reuters 110Picks
エヌビディアが8-10月売上高に強気見通し、データセンター需要急増
Bloomberg 96Picks
エヌビディア、11─1月期はデータセンター部門の減収見込む 株価下落
Reuters 70Picks
「20倍性能」新GPUで新型コロナ研究も支援。半導体企業NVIDIA創業者の野望
Business Insider Japan 65Picks
半導体市場、来年最大に 世界48兆円、5G普及が追い風
日本経済新聞 57Picks
エヌビディア、今期売上高見通しが予想上回る データセンター用好調
Reuters 39Picks
NVIDIAの中国のライバルHorizon Roboticsが約725億円の資金調達を目指す
TechCrunch Japan 24Picks
世界最大の半導体製造ファウンドリ「TSMC」が5nmプロセスによる製造を正式に開始
GIGAZINE 23Picks
ソフトバンクG、半導体アームをエヌビディアに…(写真=ロイター)
日本経済新聞 20Picks
NVIDIAと聞くと最近はDNNのためのGPUというイメージが強い方が多いかもしれませんが、もともとはゲーム用のSIMDプロセッサを転用したところからGPGPU (General-purpose computing on graphics processing units)が始まり、そこに目をつけたNVIDIAがライブラリを整備という流れでした。
2004年前後は、一度CGデータのふりをしてGPUに投げ、計算結果を受け取って処理する、なんてかなりアクロバティックなことをしていたことを思い返すと、隔世の感があります。
NVIDIA次世代GPU「GeForce RTX 3090/3080/3070」が登場。RTX20シリーズの2倍の性能に飛躍!!
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1077632329.html
今日の日経新聞にもエヌビディアが出ていましたね。
インテル超えのエヌビディア、革ジャンCEOが狙う盟主(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63316380R00C20A9X11000/
TSMCの受け入れ能力、製造コストを考慮しての判断なのかな。
NVIDIAの発注規模的にも、TSMCとしては受けたい製品だったのではないか。
不満は二つ
・日本価格が高い
GeForce RTX 3070 は 499ドル(約5万3000円)に対し日本価格は7万9980円
GeForce RTX 3080 は 699ドル(約7万4000円)に対し日本価格は10万9800円
GeForce RTX 3090 は 1499ドル(約16万円)に対し日本価格は22万9800円
・メモリー容量が増えていない
GeForce RTX 2070 が 8GB に対し GeForce RTX 3070 も 8GB