株式会社ニコン(英語: Nikon Corporation)は、日本の光学機器メーカー。カメラ、デジタルカメラ、双眼鏡、望遠鏡、顕微鏡、ステッパー、メガネ、測定機、測量機、光学素材、ソフトウェアなど光学関連装置の大手メーカーであり、三菱グループの一員。三菱金曜会 および三菱広報委員会 の会員企業である。 ウィキペディア
時価総額
5,829 億円
業績

時価総額
67.4 兆円
業績

インテル(英語: Intel Corporation)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置く半導体素子メーカーである。 ウィキペディア
時価総額
23.0 兆円
業績

関連記事一覧
エヌビディア、時価総額でインテル抜く-グラフィックチップ需要増で
Bloomberg.com 294Picks

インテル猛追するAMD、躍進を導いたCEOの賭け
The Wall Street Journal 110Picks
ファブレスの利点、もしくは自社工場の欠点
WICの中から 8Picks
いま、インテル入ってるMacを買うべき?
ギズモード・ジャパン 4Picks
&日立ハイテクサイエンス、蛍光X線装置 高分解能で検出
日刊工業新聞 電子版 1Pick
サッカー、インテルが決勝進出 欧州リーグ
共同通信 1Pick
日立ハイテクがNotesのサイロから脱却、デザイン思考でシステム全面刷新
日本経済新聞 1Pick
決勝インテルとセビリア サッカー欧州リーグ
日本経済新聞 1Pick
【INTC】インテルの株価と決算、配当
トランプ政権と米国株投資 0Picks
さらに、データなど、非デバイス領域へ価値をシフトさせ、製造領域では価値が出ない方向になるリスクもある。
https://www.facebook.com/bsjmplus/photos/a.515743671917389/17012975333
61991
Intelが現実としてファブレスに移れるのか?重なる部分もあるが、大きく2つ論点があると思う。
①そもそものTSMCのキャパ
移るためにはキャパが必要。先に設備投資をするか、既存顧客を追い出すか、Intelの工場をスピンオフして売却・JVなどにするか。
②ファブレスで解消できるのか、競争優位になるのか
下記でコメントしたが、売上・研究開発・設備投資などで、決してIntelは小さいわけではなく、売上としては依然世界トップか2位(メモリ価格でSamsungが上下)。投資が十分でなくて負けていくという過去の半導体衰退パターンとは異なる。Intelの研究開発が成果に結びついていない一方で、TSMCとSamsungは結びついて、また両社がファンドリーを手掛けるためにIntelの競争相手がそのメリットを享受できる構造だから、Intelが競争不利に陥っている。
一方で、10nmでも7nmのAMD製品よりパフォーマンスが良いものもある。AppleのAチップがiOS専用だからこそチューニングできるように、IDMだから設計と製造の両輪が少なくとも過去は効いてきたという理解。だからTSMCのプロセスレシピで作れるのかが分からない(TSMCの開発ツールを使い始めるなども必要になってくると思う)し、既存設備を入れ替えるなどの追加投資も発生しそう。そして、結果作れるものがAMDを上回るのか
https://newspicks.com/news/5137185
<追記>そういえば…ニコン自体は記事にあるようにEUVを手掛けていない(手掛けようとしていたが上手くいかなかった)。そういう意味ではIntelのファブレス化関係なく、最先端からは劣後することはすでに方向としては決まっている。<追記終>