• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【公文 社長】教材は、先生ではなく子どもたちがつくるものだ

NewsPicks編集部
212
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    Knowledge Work 代表取締役CEO

    何か素敵すぎる。

    ———————————————————

    「日本語を知らない外国人が最初に学ぶ文例として、『これは犬です』は本当に適切だろうか。『犬が走る』とどっちがいいと思うか?」

    なるほど。これこそ、創立の原点だ。学習者にとって乗り越えやすい学習内容を、易しいレベルから積み上げる。「やればできる」という自信を提供していく。

    会長は30年前にわが子のためにつくった計算問題のプリントと、まったく変わらぬ心で教材開発に向き合っている――。
    その姿に間近で触れ、背筋が伸びる思いがしました。


注目のコメント

  • badge
    慶應ビジネススクール 教授

    Go to eatの農水省の対応と比較したら失礼なのでしょうが、いずれも「自分は一生懸命やった」という気持ちが、本来の顧客・使用者の目線を忘れることにつながりがちだということでしょう。

    さらに言えば、(Go to も含め)スピードが求められる昨今「間違ったら素直に認めてもっと良くする」ことのほうが「間違わない」こと以上に重要と思います。


  • PIVOT エグゼクティブ・エディター

    公文教育研究会の社長・池上秀徳氏の連載第5回です。
    ーーー
    「やっててよかった公文式」のキャッチコピーで知られる教室を展開する公文教育研究会。たった一人の高校教師の指導法から生まれたメソッドは、今や50を超える国と地域に広まり、日本発の強力なソフトコンテンツになっている。

    2015年に同社初のプロパー出身社長として就任した池上秀徳氏は、創始者・公文公氏から直接薫陶を受けた経験を自身の経営哲学に昇華させたという。

    今に至る原体験、創業の精神を受け継ぐトップとしてのあり方、グローバル企業が目指す「KUMON」の未来について聞いた。(全7回)

    ■第1回 世界400万人が学ぶ「公文式」はこうして生まれた
    ■第2回 仕事人生の基礎を築いた2年間の研修
    ■第3回 教育とは、教育者とは何かがわかった
    ■第4回 新規事業に参加すると、社内で重宝される
    ■第5回 教材は、先生ではなく子どもたちがつくるものだ
    ■第6回 今の時代に合った「流行」を取り入れる
    ■第7回 「生きる力」を育む学習法を世界中に広げていく


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか