この連載について
ビジネスや働き方が多様化し、正解がない時代に、自分を信じて一心に仕事をする人たちがいる。そこにあるのは独自の「哲学」だ。仕事人のヒストリーをたどり、道標となった哲学を浮き彫りにしていく。
この連載の記事一覧

【竹村詠美】ニーズやシーズは現地に飛び込んで見えてくるもの
NewsPicks編集部 85Picks

【竹村詠美】暗黒期があったから新ビジネスが誕生した
NewsPicks編集部 98Picks

【竹村詠美】アマゾンとディズニーから学んだ真逆のバリュー
NewsPicks編集部 159Picks

【竹村詠美】コンサルの思考法と自ら学んだ現場主義
NewsPicks編集部 388Picks

【竹村詠美】マッキンゼー、アマゾン、ディズニーを経て教育改革
NewsPicks編集部 584Picks

【安永雄彦】人生に「びっくり」はない。そんなものだと諦めよう
NewsPicks編集部 256Picks

【安永雄彦】ビジネス界から50歳で僧侶になった理由
NewsPicks編集部 128Picks

【安永雄彦】銀行員からヘッドハンターに転身、消えぬモヤモヤ
NewsPicks編集部 136Picks

【安永雄彦】JR東日本へ“左遷”、消費者金融「モビット」設立
NewsPicks編集部 221Picks

【安永雄彦】ビジネス英語を6カ月でマスターした必死の特訓
NewsPicks編集部 351Picks
ーーー
「やっててよかった公文式」のキャッチコピーで知られる教室を展開する公文教育研究会。たった一人の高校教師の指導法から生まれたメソッドは、今や50を超える国と地域に広まり、日本発の強力なソフトコンテンツになっている。
2015年に同社初のプロパー出身社長として就任した池上秀徳氏は、創始者・公文公氏から直接薫陶を受けた経験を自身の経営哲学に昇華させたという。
今に至る原体験、創業の精神を受け継ぐトップとしてのあり方、グローバル企業が目指す「KUMON」の未来について聞いた。(全7回)
■第1回 世界400万人が学ぶ「公文式」はこうして生まれた
■第2回 仕事人生の基礎を築いた2年間の研修
■第3回 教育とは、教育者とは何かがわかった
■第4回 新規事業に参加すると、社内で重宝される
■第5回 教材は、子どもたちがつくるもの
■第6回 今の時代に合った「流行」を取り入れる
■第7回 「生きる力」を育む学習法を世界中に広げていく
やったらやっただけ、褒められ伸びていく、繰り返しの力など 自己肯定感を無理なく育てる方法に 今だからこそ 再注目したい。
繰り返し繰り返しで反復運動のようですが、少しレベルがあがると嬉しいトロフィーがもらえたり、なんか子供心をくすぐる身近なゴールがあるのですよね。
またいいなと思ったのが繰り返しプリントがたくさんあるので、自ずと小さいときから、鉛筆の筆圧が高く感じます。
毎日毎日プリントを使って問題をとく行動の繰り返しで、自然と毎日小さい頃から勉強をするマインドがつくのが良いなとおもいます。
自分のペースで先に進められること、基礎力が徹底されるから授業で躓きにくい。また、数学であれば図形の証明や文章題などは公文は手掛けていないが、授業で基礎力を応用部分を学習するといった点で「授業放置・軽視」にならず、自分にはとてもいいバランスだった。
あとは、先に進むとトロフィーもらえたり、そのトロフィーが学校でもらえるものとかに比べるとしっかりしたもの(プラじゃなくて木や金属がしっかりしていた)で、嬉しかったなぁと。
先に進んでやっていたが、たまにできるけど納得できないことがあった。マイナスマイナスでなぜプラスになるかとか。そういう時に、じゃぁしばらく算数辞めて英語やろうかという具合に変えていたのだが、そういう自由度に助けられて、勉強がそんなに嫌いにならなかったと思う(たまに公文は苦悶とかと言っていたが…)。
—————————————————-
・常識に縛られない合理的思考の持ち主だった公文公は、「教師の板書を写し書くだけの学習では、力はつかない。自ら進んで問題を解く喜びを体験できる教材を与えたい」と、計算力の養成に主眼を置いた自習教材として、独自の順番で計算問題を配列して4つ穴のルーズリーフに書いては、わが子に渡していきました。
・学年ごとの学習目標を達成すれば十分とは考えず、子どもの力に応じて可能性を伸ばしていくことが大切だと公文公は考えていたのです。
・公文式が日本中に一気に広がる起爆剤となったのは、1974年に出版された書籍、『公文式算数の秘密』です。
・後に幻冬舎社長となる編集者・見城徹氏によって見いだされた公文式の指導例と学習法は、世の中の脚光を浴び、問い合わせが殺到。学習者はうなぎ上りで増えていき、1981年には国内学習者が100万人を突破しました。
世界最大級の「習い事」ですよね。
『公文式算数の秘密』は1974年刊行の本ですが、いま読んでも迫力が伝わってきます。
『公文式算数の秘密』を読んで、子どもに公文を薦めたものの、うちの場合は続きませんでした。
そういうこともあります。
この計算は一体何なのか、は一旦脇に置いてとにかく計算する。
できる喜びを感じてもっとやりたくなる。その後、学校で習うと、あ〜これはこういう事だったのかと分かるようになる。計算自体はすでに難なくできるようになっているから、より深く理解できる。