233Picks
株式会社デンソー(英語: DENSO Corporation)は、日本の愛知県刈谷市を本拠におく自動車部品メーカーである。2009年(平成12年)以来、自動車部品世界シェア第1位を維持している。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
5.26 兆円
業績

関連記事一覧
QRコードで感染追跡、飲食店など利用後に連絡 大阪府
朝日新聞デジタル 490Picks
ふるさと納税額7年ぶり減 19年度、4875億円
共同通信 22Picks
ふるさと納税額、7年ぶり減少 返礼品限定する新制度の影響で 大阪・泉佐野が最多
毎日新聞 4Picks
これからはじめる、スマホQRコード決済おすすめ7選 概要やメリット、使い方まで解説
ビジネスジャーナル 3Picks
Appleが開発中のQRコードがおしゃれだなぁって
ギズモード・ジャパン 3Picks
米バーガーキング「動き回るQRコード」のCMが話題に
TABI LABO 2Picks
企業の財務情報がワンストップで見れる「バフェット・コード」って何?
東証マネ部! 2Picks
『ついに来た!ふるさと納税手続きの確認』
千葉緑@オタクママAFPブログ 2Picks
熊本豪雨、「ふるさと納税」で支援を 県が応援寄付金募集
毎日新聞 1Pick
発熱者を検知!QRコード活用の入場認証「MOALA QR」に新機能が追加
マッシュメディア 1Pick
プライバシーを守るためにもセルフで納税できるほうがありがたい。
請求書の支払いもQRコードスキャンでできるようになれば、便利になります。
例年の4分の1とスリムになった「骨太の方針」の8割くらいは新型コロナ対応と社会のDX推進に関する記述に占められているが、納税もその一部であることは明らか。この流れは、どなたが首相になっても変わらない、と霞ヶ関全体が腹を括った結果だと理解している。
こうして、日本のDXは進んでいく、ということだと理解すべきでしょう。
【参考 骨太の方針2020 】
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2020/2020_basicpolicies_ja.pdf
全銀協でカバレッジが拡大すればそれなりに利用者は増えると思いますが、先行組を上回るメリットを提供できるのか、注目したいと思います。
"一部の"となっている理由ですが、対応自治体を増やそうとした際、決済事業者は自治体単位で加盟を交渉する必要があります。
事業者からすると、手数料率が低い(公金は料率がとても低い)ので、手数料収入ではなく利便性向上によるユーザ獲得や定着化をKPIにして自治体の獲得をすることになるわけですが、全国津々浦々の自治体に交渉してというのがとても大変なので、こうした動きはとても良いと思います。
オンラインで納税できるのはとても便利ですので、全国に広がると良いですね。
ちなみに、口座振替による公金の支払いとクレジットカードによる公金の支払いはまた別の契約になっていまして、クレジットカードで支払いたいという場合は、Yahoo!公金支払い等のサービスをを使えば、支払うことができます。
今回は、#QRコード 読み取り後も簡単にして欲しいですね。
と思ったら、蛯原さんが、シンガポールのPayNow / PayLahを参考にしたのでしょうとあるので、なるほど…先行例がシンガポールならば期待出来るかもと思っています。
今の、コンビニでバーコードを読み取る方法でも、まとめて支払ってしまう分にはそれほど不便ではありませんが、現金を下ろして、直ぐにコンビニにその現金を払うというプロセスは、確かに無駄と言えば無駄です。
銀行に行く手間が省けます。銀行にとっては普段あまり来店されないお客さまが来店するチャンスではありましたが。