関連記事一覧
小池氏の再選出馬、12日表明 東京五輪準備、都政継続訴え
共同通信 146Picks
菅氏、総得票7割の勢い 2位争いの岸田、石破両氏は伯仲 総裁選
毎日新聞 57Picks
小泉氏「石破さんに有利だから党員投票を求めているというのはまったくの誤解」 小泉進次郎環境相のポスト安倍レースへのスタンスは
FNNプライムオンライン 8Picks
【速報】麻生派 菅長官を支持へ 河野防衛相は出馬見送り
FNNプライムオンライン 7Picks
「次の総理」急浮上の菅義偉氏にブーメラン。「党員投票は行うべき?」という質問に
ハフポスト日本版 3Picks
【総裁選ドキュメント】岸田氏、総裁選の形式「党員投票が望ましい」
産経ニュース 3Picks
【都知事選】山本太郎の出馬表明が遅くなった裏明かします - 田中龍作
BLOGOS - 最新記事 3Picks
ウォーレン氏が撤退表明 バイデン氏とサンダース氏、いずれの支持も表明せず 米大統領選
毎日新聞 3Picks
菅氏、議員票7割の勢い 2日出馬会見、党員投票見送り
北海道新聞 どうしんウェブ 2Picks
自民総裁選「岸田・石破・菅」3氏の政策の違いは? <外交・安保>(THE PAGE)
Yahoo!ニュース 2Picks
さて、ここで問題です。
国政、地方、そして総裁(実質的に総理)選挙でも、あらゆる「選挙」において、政治に近い方々(一般の有権者ではなく、コアになって動く人たち)が動く一番のポイントは、一体なんでしょう?
それまでの人間関係?恩義?信頼?
候補者の能力?人柄?経験?統率力?責任感?
いえ、違います。
正解は『勝ち馬に乗ること』です。(たぶん)
「この人が勝ちそうだ」となったら、雪崩を打ったように、人が(それまでは、別の候補者を推していた人たちも、手の平を返して)、ダダーっとそちらに流れます。それはもう、驚くほどに!
だって、勝ち馬に乗っておかないと、あとが大変。我が身や属する組織が冷遇されてしまいます。それはきっと、ものすごくおそろしいこと。
そして、そうした状況を見て、立候補を考えていた人も「今回は無理そうだな」と悟り、取りやめます。
だって、負けると分かっている選挙に出ても、いいことないよ~ってことです。
・・・『政治』というものは、意外にも、大抵そんな風に決まります。
もちろん、政治に関わる方が、全員そうだというわけではなく、国政でも地方でも、信念や恩義や信頼感で、勝ち負けと関係なく、自らが信じた候補を応援し続ける方もいます。ただし少数です。
「選挙に勝利して、議員や知事や総理になること」は、『目的』ではなく、あくまでも『手段』です。
『目的』は、「己の経験や能力の限りを尽くして、無私の心で、より良い国や地域を作ること、国民が安心と希望を持てるようにすること」だと、わたくしは思います。
これって当たり前のようですが、
でも、今の永田町の動きというものが、一般の方々の目に果たしてどう映っているだろうかと心配になり、そしてコロナ禍で、政治や指導者に対する関心が(それまであまり関心のなかった方々の間でも)、結果的に非常に高まっているように感じ、
これまで政治について発言することをできるだけ控えておりましたが、政治の世界を経験し、今は一人の国民として、両方の考え方を解する者として、僭越ながら、一言申し述べさせていただきました。
(※個々の候補者・候補予定だった方々の資質等や、どなたがふさわしいと考えているかといった観点のコメントでは、全くありません。)
甘利さんが首相お休みを、と言い出したあたりでクサいと感じました。在任記録樹立のところで、野党合体にぶつけるタイミングで次の総裁を決め、解散から来年の政治日程も決めておく。コトが表沙汰になるときにはガッツリ決まっている。
ぼくは政権にそれくらいの安定的戦略を求めたいです。
もう次の閣僚人事が始まっていると思います。
ぼくはそれ以上に官邸内のスタッフ人事が気になります。
しけた顔で、ユーモアの一つも言わない記者会見を毎日見せられたら、国民もどんどん暗くなる。
その観点から、自民党の中には、この3人以外にもたくさん人材がいるのではないかな。内輪の論理で物事を進める時代は、とっくに終わっている。暗澹たる気分だ。
政界に限らず、トップが代わる時は、本来なら前任者の仕事を引き継ぎつつも、同時に客観的に検証し、正すべきは正すことに意味がある。自民党は何を恐れてそれを避けようとしているのだろう。
https://www.jimin.jp/sousai12/information/outline.html
自民党員への参加はここから。年会費4000円なのね。(NPより安い!)
https://www.jimin.jp/involved/joining/
(以下抜粋)
入党すると、あなたも自民党総裁選で投票することができます。 総裁選挙の前2年継続して党費を納めた党員 の方は、総裁選挙の有権者になります。
自民党総裁選は、自民党のトップを決めるものであり、そこは民意というよりも、自民党内の政治→Politics→話し合い→駆け引きという意味合いが強いのではないでしょうか?
今を有事、戦時中とすれば、その駆け引きは、目的が明確なので決まるプロセスも早いのでしょう。
けれども、自民党という主張にかなり幅がある党では、総裁選として、激論を交わすことは必要だと思います。
その意味では、石破さんと岸田さんが立候補する意義は充分にあるのではないでしょうか?
管さんも、総裁候補になれば自分が主役ですから、自らの主張を余すところなく語って欲しいと思います。
この総裁選のプロセスを見て、次の総選挙で自民党が得る議席がまさに民意だと理解しています。
豊田さんは一度は国会議員になられた方なので、政治を説明したくなる気持ちは分かりますが、かつての選挙区に住んでいる一市民としては、あの時の志木駅前の惨状も見ているので、些か複雑な気持ちになります。私も霞ヶ関も永田町も身近で仕事をしていたので、質問されてもね…
なりたければ誰よりも手を上げるべきですし、立候補したあとに権謀術数を駆使すれば良いと思います。
テレビ番組にも出演して、持論を述べては党内から総スカンをくらうという、決して総理大臣とは程遠い状況でした。
それが、何度も総裁選にチャレンジして3度目の正直で、首相になり、支持基盤もないのに長期政権を築くことができました。
結局、志を成すにはチャレンジするしかありません
それしかありません
私は菅義偉首相を期待していますが、岸田、石破氏らとの政策論争、そして政治の活性化は期待しています