有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
高齢者の肺炎死亡はコロナ以前から年間100万人を超えます。
肺炎球菌ワクチンも65歳以上では推奨されていますが、認知度は低く自分が関わる入院患者では、接種を勧めていますが焼石に水状態です。
自分もこういった取り組みを参照し、普及に努めたいと思います。
全く活用されていない日本の現状に、
日本中の医師がもどかしい思いでいます。
1人でも多くの方に情報を、正確に届けたい、
『みんなで知ろう』を合言葉に、このプロジェクトを立ち上げました。
HPVをまだあまりよく知らない方もぜひ一度プロジェクトページをご覧いただけますと幸いです。
https://readyfor.jp/projects/min-papi
https://minpapi.jp/
▶みんパピ!
https://readyfor.jp/projects/min-papi
HPVワクチンは、『唯一がんを予防できるワクチン』であり『定期接種』のワクチンです。
HPVワクチンの接種率が低迷したのはマスコミを中心としたネガティブキャンペーンによるものが大きいです。
HPVワクチン接種率が70%を維持ししていたと仮定した場合と比較し、2013年から2019年にかけてのHPVワクチン接種率低下により、1994年から2007年までに生まれた群における子宮頸がんの発症が24600~27300人増え、5000~5700人が死亡することになると推定されています。
▶ Lancet Public Health 2020; 5:e223-e34.
(日本語訳)https://pediatric-allergy.com/2020/07/14/hpv/
HPVワクチンのリスクを心配される向きもありますが、最近実施された22研究のメタアナリシスによると、そのリスクも否定されています。
▶Pediatr Infect Dis J 2020; 39:287-93.
(日本語訳)https://pediatric-allergy.com/2020/07/20/human-papillomavirus-vaccination-2/
HPVワクチンは定期接種にもかかわらず、「積極的な接種勧奨の一時差し控え」により、HPVワクチンの通知がなされていないことが問題のひとつでしょう。
▶Vaccine 2020; 38:1315-31.
(日本語訳)https://pediatric-allergy.com/2020/07/16/human-papillomavirus-vaccination/
同じように大きく接種率が下がったデンマークも、国を挙げてのキャンペーンで接種率を回復させています。
▶ Vaccine 2020; 38:1842-8.
(日本語訳)https://pediatric-allergy.com/2020/07/31/hpv-vaccine-uptake/
日本だって、できないことはないはずです。
正しい知識が広まることで多くの命が”未然に”救われる世界の実現を祈り、賛同し応援させていただきます。