今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
820Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
この記事の中に出てくる多様な領域の人材を社内抱えているから関連会社を挟まず、「1人称で語れること」が重要であるという部分はとても共感を持ちました。

私はエンジニア×MBA×UXデザインの3領域のバックグラウンドがあり、今は東大系のAIベンチャーで、大企業のクライアント先に横断的なコンサルをしていますが、テクノロジーのことも経営・IT戦略のこともUIUXのことも熟知していると、下記のようなメリットの存在を日々感じています。
・クライアント先のあらゆる役職、そして部署の方々と深い話をして情報を集めることができる。
・クライアント先が縦割なことが多く、彼ら以上に横断的な情報収集と的確な提案、そして他部署が考えていることの共有ができる。
・短期間で信頼を得ることができる。

ここ一年、東大卒・マッキンゼー出身の方々(社内に5人、同じプロジェクトに3人)と仕事をさせて頂いており、彼らのデック(パワポ資料)作成の早さや質の高さ、感度分析された予測財務諸表の精緻さには驚く一方、ITやUX(顧客体験やUIのデザイン)へのバックグラウンドの不足は、彼ら自身も弱点と自覚しており、時々議論について来れなくなる程、今は戦略系の知識だけでなく、テック系、デザイン系の知識もかなり必要です。

UXの話もこの記事には多少出てきますがアクセンチュアは戦略×テックのスキルセットがまだ強く、例えばAIを使った戦略として筋の良いサービスやプロダクトを提案して実現しても顧客体験として優れていなければ意味がないので、これからは戦略×テックに顧客体験のデザインも必要な要素として加わってきます。

そのため、これからの社会では、戦略一筋のマッキンゼーのようなコンサルではなく、更に、戦略+テックのアクセンチュアのようなコンサルでもなく、TakramのようなBusiness×Technology×Designの三領域を越境しながらコンサルするタイプのコンサルがより必要になってくると思います。
https://ja.takram.com

ただ、必ずしもコンサルが必要な訳ではなく、理想的には、自宅内ジムを展開するPelotonのように戦略・テクノロジー・デザインのどれを取っても優れている事業を自ら生み出すことを、今の時代なら各企業は注力すべきだと思います。
https://youtu.be/8L2uM_AY9Ho
働き方や業務プロセス、商品・サービス開発にデジタルを活用しようとする意識は少なからずどんな企業にも芽ばえていると思いますが、DXは各社各様、全企業に共通する正解はないだけに試行錯誤の段階でしょう。アクセンチュアの村上さんは「今後、DX格差が生まれる」と指摘します。いかに「コモディティ化したIT」から抜け出すか。それがポイントと言います。

アクセンチュアは言わずと知れた「テクノロジー×経営」を特徴にしたコンサルファームでビジネスも好調ですが、村上さんもITコンサルもコモディティ化している。今こそITコンサルも変わる時と危機感をにじませています。
>アクセンチュアでは、「テクノロジーがあるからこそ策定できるビジネスや戦略がある」と考えています。

その前提として、IT化が進む時代において、自社のありたい姿、どうなりたいのか、を考えることが何よりも大事かなと思います。

「DXって何ができるんですか?」ってところから始まるケースが多いようですが、そもそも1つのツールでしかなく、自分たちの理想とする状況を明確にし、そこが見えた上で、「テクノロジーがあるからできる戦略やビジネスモデルの話」に発展するのかな、と。
外部の力とテクノロジーがあれば、統合的・総合的な本来のDXが出来る!というものではない、と思います。

【本業そのものを含めて根本的な変革に到達し、大きなビジネス成果を出せている企業は比較的限定されているとみています】

「だからこそ、外からのアクセンチュアを!」

なのかと思いますが、企業の中にいるのは、人です。

テクノロジーがあっても、統合的知識があっても、会社全体を【変革】のレベルでDXするのは難しい。
変革が大きければ大きいほど、内部の人のベクトルは現状維持へ向きます。

大きな変革を人に要求するものが正にDXですが、相手企業と共に、走り続けることが大切かと。

記事のテキストや資料にキレイにまとめられるようなソリューション・サービスではVUCAの時代にマッチしにくく、効果性もどうでしょうか?
デジタル化や技術活用は手段で目的進め方が大事であるとも言われ外部の力を求めるケースは多いですよね。

しかし、最初のステップでの結果に翻弄されずに目的に向かって繰り返し継続していくことが重要なわけです。

この継続には進めていく内部の社員のマインドとそれを支えるエグゼクティブのマインド、すなわちカルチャー醸成が重要で外部の力を借りるところを間違ってはいけないでしょう。
テクノロジーはツールですから、
ビジネスモデルをどうかえるかが重要で、
そのためには、お客様がビジョン
ありたい姿(あるべきではなく)をどのように描けるか、
それにむかって、全力を投入できるか。

そのリード、ファシリテーションあってこその
テクノロジーだとおもいます。
いわゆるITスタートアップにはインキュベーションの仕組みが出来てきている一方で、大手企業の社内新規事業にはその仕組みがさほど適用出来ていない。
新規事業の立ち上げは専門性を帯びるので、それを無理に社内人材で賄い、開発を外部の開発ベンダーに投げると作るのが目的になってしまい難航する。
なので考えるところからアウトソースして伴走してもらうのは理に適ってると思う。
アクセンチュアの友人と飯食ったときにある業界のDX的なアイデアを聞いて、こりゃアクセンチュア主体じゃないとできないな、と思ったものです。

ホント、コンサルとかSIとかアウトソースとか、自分がいたころもいろいろとやってたけど、テクノロジーへの強さは大前提としてあったわけで、世の中進めば、進んだ分だけアクセンチュアがアドバンテージ取る感がある。
DXがとっつきにくいのは、ポジショントークで粒度をわざと大きくしてるような気がしてまして、本来は◯◯のDXとその特定領域変えてゆく事のはずだ。例えば会議をデジタル化するとか。この場合他の領域はまた全く別物なのでやり方も考え方も違う。
デジタル化が遅れているせいか、国民の情報リテラシーも高くはないと感じていて、それがDX促進の足かせになっていると感じています。

クライアント側でもDXについて推進できる人がいて、上層部もそれに納得できる状態、そして実際にそれらを使うエンドユーザ(社員・顧客...etc)がデジタル化を受け入れオペレーションを回していくというなかでハードルが多々あると感じます。

蓄積されえたノウハウを活かしながら、構想から実オペレーションの落とし込みまで一気通貫で対応することがとても重要だと感じました。
この連載について
Accenture is a leading global IT-services firm that provides consulting, strategy, and technology and operational services.
時価総額
0.00

業績