新着Pick
108Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
アップダウンの激しいトランプ外交において、対日外交は安倍首相との人間関係があったことで驚くほど安定していた。口では防衛費云々と言っていたが欧州や韓国への対応とは異なっていたし、拉致問題にも一貫して関心を持っていた。
先ほどニュースでは、トランプ大統領が、かなり感傷的に残念がっていたとありました。
世界中のトップが苦手としているトランプ大統領と緊密な関係を築き上げたという点では安倍さんの力量を心から尊敬します。
けれども、私が今回安倍さんを見直したのは、外交成果としてオバマ前大統領の広島への訪問を挙げたことです。
8年近い政権の中で、対アメリカに関してはかなりの成果があった中、オバマさんの広島訪問を挙げたことは、私は正直言って不意打ちでした。
長期政権で奢っているのでは?という世論を肯定していましたが、安倍さんは、外交に関しては強い信念があったのだと思い直しました。
サミットなど先進国の首脳の間で顔が利く安倍首相はトランプ大統領にとって有り難い存在だったでしょう。アメリカ・メディアでの日本の首相の“露出”という点で振り返ってみれば、これまで以上に多かったのではないでしょうか。少なくとも安倍さん以前の数年間で最も注目を浴びたと記憶する場面は、小泉さんが当時のブッシュ大統領と故エルビス・プレスリー宅を訪れ「ラブミーテンダー」を口ずさんだ時だと思います。サイドストーリーではありましたが、アジアの外交話は、今や圧倒的に中国の量が多いです。小泉さんのあと首相交代が短期で続いた影響もあると思いますが、アメリカでの「発信力」も時の政権の強さをはかる指標かもしれません。
トランプ大統領も再選するとは限りませんし、
誰が首相をやっても、安倍首相ほどダイレクトに英語でコミュニケーションを取って信用を得る様な芸当ができる人物はそうはいません。
日米関係に限って言えば、間違いなく戦後最高の関係性であったと思います。
安倍首相が辞任を表明し、次期総理大臣が任命されるまでの期間、電話協議を日米関係のために最初に米国とおこなったというのは重要である。どの政治評論家も、安倍首相が築いたトランプ大統領との深い信頼関係は、日本国外交のグローバル・アジェンダの基本となる成果の一つと認めている。トランプ大統領が「日本の歴史上最も偉大な首相」と安倍首相を評価したこと自体は驚くべきことではないが、トランプ氏の再選が果たされれば、さらに大きな意味を持つことになるだろう。
政治や外交を研究した経験がないので、識者の方に伺います。

人間関係で外交関係が「安定」するというのは、政治学での通説ですか?

支配被支配でも、属国でも、植民地でも「安定」すると思いますが、わが国の関係の位置付けはどのように位置付けられますか?

外交関係が「安定」しないときとは、どのような状態ですか?

追記
潰瘍性大腸炎の悪化が理由でなはいとの説がある。確かに、6月に再発のおそれが分かってからも肉やアルコールの会食を繰り返していたのは奇妙だ。後任が決まるまで職務を継続するのも変。治療に専念すべきなのに。こんな時でも「嘘」をつくのだろうか?
トランプ大統領との個人的信頼関係は、安倍さんの残したレガシーの一つであると言えるだろう。個人的な信頼関係は、国と国との組織的関係にもなりつつある。これを維持し、さらに強固な国家間関係に広げていけるかが、後任者の重要なミッションだと思う。
ほんとうに安倍首相がトランプ大統領と信頼関係を結んでいただいたおかげで、トランプ大統領が再選されたとしても自民党が政権握っている限り、誰が首相になろうとも、つながりは維持できると思っています。
今後もお元気で、良い意味で影から支えていただければと思います。
安倍首相とトランプ大統領が予定通り電話会談を行ったようです。
「後継首相との間でも、日米間の緊密な協力関係を維持するよう要請するとみられる」とのこと。
制度化した日米同盟の上に、親密な日米首脳同士の関係を築けたのは安倍総理の外交的成果だろう。各国首脳はトランプ大統領と上手くやっていくノウハウを安倍総理に聞きたがっているのかもしれない。