• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

フードデリバリーの大きな「伸びしろ」と課題

Frontier Eyes Online
142
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    株式会社TPL 代表取締役

    店側の収益で見ると、「既存店舗の完全片手間OKレベル」か「PM手数料に合わせた専門厨房」での展開が良いです。PMで見ると、1時間平均3件以上は受注できる配送密度と将来的な脱マンパワー配達は重要になってきます。


  • badge
    株式会社10X 取締役CFO

    山手さんご指摘の通り、フードデリバリーやグローサリーデリバリーが、他のECと比べてEC化率が進んでいない背景として、1回の配送の単価や粗利にしめる輸送コストの比率の高さがあります。家電やアパレルは単価が高い・粗利が高いので、1回の配送コストである300-1000円(配送密度や緊急性による)を十分カバーできるので立ち上げしやすい。他方単価や粗利の小さいフードデリバリーやグローサリーデリバリーは配送やそのほかのECオペレーションコストをカバーするのが難しく、結果、単価を店頭よりあげる and/or 配送フィーを取る、という選択となり、なかなか価格sensitiveな顧客に使われないという悪循環がおきてきていました。
    なので、配送密度の確保などにより徹底したSCMコスト削減のためのシステム投資 & 顧客向けのサービスの利便性の徹底した追求による顧客価値向上の両方を本気で取り組んでいくことが、このEC化率向上の一丁目一番地になると信じています(そしてグローサリーの方は弊社絶賛取り組み中です)。


  • badge
    フロンティア・マネジメント株式会社 企業価値戦略部長 兼 産業調査部 シニアアナリスト

    NewsPicksのフードデリバリー特集に触発され、記事を書いてみました。
    非常に便利なのですが、オンライン化が先行している分野(家電やファッション)ではオンライン販売価格が店頭価格と同期化されているのに対して、フードデリバリーの価格はプレミアム設定となっていることが最大の課題と感じます。
    フードデリバリー企業に対する手数料負担が原因とされますが、果たしてそうなのでしょうか。私は少し違う見方をしています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか