2020/9/6
【新】「非エンジニア」がAIを使いこなすための具体的ステップ
教養を身につけたいけれども、忙しすぎて学ぶ時間が取れない。一方で、日々のニュースだけでは、体系的な知識を得られない──。
そんなビジネスパーソンに向けて、NewsPicks編集部が月ごとにテーマを設定し、専門家による解説をお届けする連載「プロピッカー新書」。毎週末に記事を掲載し、計4本で「新書1冊分の知識」が身につくはずだ。
今月のテーマは「AIの使い方」。
ここ数年来、テクノロジーの最先端として扱われてきたAIだが、「やがてExcelぐらい、誰もが当たり前に使うツールになる」と予測するのが、ZOZOテクノロジーズの野口竜司氏だ。
野口氏は著書『文系AI人材になる』の中で、AIによって仕事が奪われる「AI失職」を恐れるのではなく、AIを活用して仕事の生産性を高めたり、新しいビジネスを行う「AIとの共働き」の重要性を提唱。
「文系の非エンジニアこそ、このスキルが欠かせなくなる」と説く。
そこで本連載では、非エンジニアにとってのAIの「使い方」を、具体的ステップとともに解説していく。第1回は、「AIとの共働き」を果たす上で、まず押さえなければならない知識について詳述する。
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載について
教養を身につけたいけども、忙しすぎて学ぶ時間が取れない。一方で、日々のニュースだけでは、体系的な知識を得られない──。そんなビジネスパーソンに向けて、NewsPicks編集部が月ごとにテーマを設定し、専門家による解説記事をお届けする。週末のひとときで、手軽に「新書一冊分の知識」を体得してほしい。
この連載の記事一覧

【長期投資】プロが見ている「強い企業」3つのポイント
NewsPicks編集部 2353Picks

【新】人生100年時代の必須教養「長期投資」のススメ
NewsPicks編集部 3440Picks

【秘技】目標倒れにさせない。KPIを「うまく」運用するコツ
NewsPicks編集部 698Picks

【プロ解説】SaaS企業の「最適KPI」を徹底的に考えてみた
NewsPicks編集部 771Picks

【実践解説】機能するKPI、しないKPIの分かれ目
NewsPicks編集部 1544Picks

【新】事業リーダーの必須科目「KPI設計」のキモ
NewsPicks編集部 5017Picks

【徹底解説】なぜ赤字スタートアップに「高い株価」がつくのか
NewsPicks編集部 1128Picks

【プロ新書】改めて考える「上場・未上場」の損得
NewsPicks編集部 1205Picks

【プロ解説】まさに板挟み。資金調達「よくある落とし穴」
NewsPicks編集部 811Picks

【完全解説】ゼロからわかる、スタートアップの資金調達
NewsPicks編集部 2501Picks