新着Pick
574Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
ちょうど昨晩の拙稿(下記URL)で指摘した通り、安倍氏の支持層が菅氏らに流れる現象が見られる。

https://news.yahoo.co.jp/byline/yoneshigekatsuhiro/20200830-00195654/

以下引用

>菅氏の名前はそもそも回答として挙がりにくい傾向にあったが、今後仮に出馬し、本命候補と見なされるようになれば、安倍首相の支持基盤を受け継いで大きく数字を伸ばす可能性もある

(追記)
世論調査について、実務を知らない人による不正確な陰謀論的コメントが多い。1個1個拾ってもキリがないのだが、例えば「9割以上は60代」などというのは何の根拠もないし、そうではないことは我々実務家に限らず読者も朝日新聞などが公表している世論調査のクロス表を見ればすぐに分かること。オペレーター調査では若い人に電話口に出てもらうなどのこともどこでもやっている。別に今に始まったことではなく昔からそうだ。リテラシーが問われる。
国民的人気の高さはやはり石破氏です。それが国会議員の中のでは支持が広がらない「ねじれ」が、日本の政治の問題のひとつかも知れません。石破氏が期待していた二階派は、どうやら菅氏の支持に回るようです。石破氏としては、目算が外れた格好です。ただ、今回の自民党総裁の任期は安倍総裁が残した1年だけです。来年再び総裁選があるわけで、石破氏は当然そこも見ながらの戦略を立てていると思います。ただ、かつて自民党が長期政権を維持できたのは、派閥間の擬似政権交代があったからです。私は、誰かは別として、今のの空気を変えられる新総裁が自民党には必要だと思っています。
メディアは不誠実であり、誤導している。

国民投票で決まる訳ではない自民党総裁についての世論調査に意味はない。総理大臣もだ。

あたかも自分達が選べるかのような幻想を与えるのではなく、国民が選べないことを強調すべきだ。
日本の政治制度は間接民主制なので、自民党の総裁選びを争点にした総選挙でもない限り、世論調査で希望を聞いてもムダだと思います。
そして総裁選びが争点になることもほとんどない。選んだ総裁で選挙を戦い、大勝すれば長期政権につながり、大敗すれば辞任する、という間接的な選び方です。
暴走を許さない常にソフトランディングになるようなリーダーの選び方だと思います。
石破さんの国民からの人気はハッキリ言って、無責任に選んでいるから、でしょう。本当に国民の投票に権限があればもっと細かい政策を知りたいと思うはず。なんとなく気分で選ぶからこういう結果が出る。だから世論調査で希望を聞くのは今後のリーダー選びにおいてはあまり意味がない
菅さんに決まった場合には、NewsPicksの番組によく出演されているデービッド・アトキンソンさんがブレーンのお一人になるのではないかと思います。観光政策ではこれまでも菅さんが非常に頼りにされていましたし。

お忙しくなると、これまでのように論客として頻繁に出演していただくのは難しくなるかもしれませんね。
国会議員による投票だと、世論調査の結果はあまり影響がないと思うのですが…

石破さんは、日本人の判官贔屓の感覚で支持率が上がるとは思いますが、これはかつての小泉さんに通じるものがあります。
ただ、今は改革や変化を前面に出すタイミングではないですよね。今、自民党をぶっ壊されたら、凄く困ると思います。
石破氏に支持が集まるのは、反安倍派の意見が集中するからなんですかね。
それって、自民党へのお灸票で民主党政権が誕生した時と同じ危険なにおいを感じます。
世論調査とがこのケースでは全く意味ないよな
リーダーを人気投票で決めてはいけません。就職人気企業ランキングが信用できないのと同じです。その場の空気で無責任に答えた結果は、コロコロと変わります。それはゲーム理論で科学的に証明されています。

選挙と人気アンケートは別物でなければいけません。風を読むのは、選挙に勝つための条件ですが、そうした政治家がそのあとどうなったか。民主党政権の失敗を思い出しましょう。あの失敗は、民主党が勝ちすぎて浮ついていたからだと思います。

限られた選択肢をみせられると、その中でどれがいいかを考えやすい、というのも人間の思考の癖として知られています。石破さんの政策や哲学を回答者のどれぐらいが理解しているのでしょうか。

私は政治家としての石破さんは有能に思いますが、このドタバタで首相に選ばれるべきではないと思います。具体的には経済対策です。今後の日本経済のあり方を防衛なみに緻密に論じてほしいです。地方創生の総括も聞きたいところです。

いずれにしろ、首相が若返ればよくなる、という話ではないはずです。
国民の支持が石破氏トップとは本当ですかね。私が知る世論とは随分異なるようですし、そうした多様な世論を踏まえないと「国民」という定義が揺らぐ気がします。