• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

FRBの政策目標変更とゼロ金利政策の弊害 前編

7
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 東京国際大学 教授

    「そもそもゼロ金利政策とは、中央銀行が大量の資金を供給することで市場金利を0%近くに誘導する金融政策」

    いい加減ゼロ金利政策と量的緩和を一緒にするのは止めてもらいたいのだが…。

    「このような金融緩和を継続しすぎると、現金が市場に溢れると同時に過度なインフレ(物価上昇)も引き起こしてしまう」

    起きてないよね?

    「現在日本が行っているマイナス金利政策は、民間の金融機関が日銀に持つ当座預金の一部にマイナス0.1%の金利を課すというものであり、民間の金融機関の収益を圧迫している」

    これが正しくないことは書き飽きた。


  • 米国カリフォルニア州弁護士(専門:移民法)

    金利を下げたら、みんながお金を借りて使う、しかも貯金をしても金利がつかないので、銀行から預金を引き出して買い物するのでインフレになる、という話は経済学者でなくても、常識的に考えてもありえないです。お金を使うのは消費が必要だからであり、将来の展望があるからです。子供が出来て大きな家がいるとか、注文が増えて工場を拡大しないといけないとか、そもそもデフレになると金利が低くても今お金を使うよりも来年使った方が得なので、余計に貯蓄します。実際、FRBの事をいう前に日銀ではないでしょうか。FRBはすでに日本のLiquidity trapの事を研究していて、インフレが起きない事は理解してます。

    Inflation expectations also fell after negative rates were introduced in Japan, the most recent country to implement negative interest rate policy. Japan provides an especially interesting case study because previous evidence suggests Japan is in an expectations-driven liquidity trap—in such a trap, producers expect low demand and cut their prices, thereby causing higher real interest rates and low demand due to disinflation.

    https://www.kansascityfed.org/publications/research/eb/articles/2020/inflation-expectations-limit-power-negative-interest-rates


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか