時価総額
1.41 兆円
業績

関連記事一覧
格安SIMの契約数が初の純減へ、その中心人物とは?
ニュースイッチ 61Picks
Rakuten UN-LIMITとセットで「Rakuten Mini」本体が1円、6月17日8時59分まで
BCN+R 14Picks
「楽天Suica」のメリットって何? 投入の狙いを読み解く(鈴木淳也)
Engadget 日本版 8Picks
5G情報不正持ち出し、容疑者の転職先業務用PCにデータファイル
読売新聞 8Picks
「没個性と存在感のはざまにある余白がカギ」。楽天をデザインする仕事
PR Table 6Picks
楽天市場から強制退店させられた「楽天ユニオン」委員長 本人は「今後も委員長は続けます」(デイリー新潮)
Yahoo!ニュース 6Picks
楽天、飲食店で事前注文や決済ができる「楽天リアルタイムテイクアウト」のサービス開始 - TRAICY(トライシー)
TRAICY(トライシー) 6Picks
楽天ペイアプリでSuicaを発行してみた どんな人にメリットがある?
ITmedia Mobile 6Picks
App StoreにiOS向け「Rakuten Link」の登場を確認 国内通話定額も利用可
ASCII.jp 5Picks
楽天、「楽天市場」店舗と共同で親子向け動画をYouTubeにて公開
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 5Picks
店舗を持たないがゆえに通信料が安いMVNOは、それゆえに保守層の取り込みができないジレンマを抱え続け、これからも苦労は続くでしょう。
この状況を打破するには、ほけんの窓口的な、多くのMVNO事業者をカバーし、消費者に一番合ったMVNO業者を紹介してくれるようなリアル店舗を持つサービスを、MVNO事業者横断で作らないと駄目ではないでしょうか?通信料金を下げたいのであれば、総務省が音頭とってやってみては?
無料だし、機種は限定されますが、iPhoneでも使えるようになりました。
一人暮らしであれば、自宅のネット回線も代用できるので、大幅なコスト削減が可能です。
政府がやっていることは、MVNOへの移行促進ではなくて、MNO間の移行促進とMNOの解約率低下。
5年前の記事で、IIJの担当者がMVNOの存在意義についてコメントしている。
今の状況は、楽天MNO参入で競争的な料金は出てきたが、MNO上位3社の競争は十分では無いし、料金は横並びで多様性は余りない。
普通に考えればMVNOの存在意義はあるはずだけど、政府の施策によって3社の料金が横並びのまま下がった結果、MVNOとの価格差は縮まり、特に大容量や無制限相当の料金ではMNOが価格的に優位になっている。
接続料の算定基準変更により、MVNOの値下げ余地はあるとしても、契約者数が増えなければ、売上を減らすだけになってしまう。日本通信とIIJの新料金プランは、需要の多様化に応えると同時に、単価の向上も狙っていると思います。
無制限相当の大容量プランは、MNOが価格的に優位な状況が続く。
MVNOは20GB前後までのデータ通信を主力として、料金プランの多様化でMNOと競争していくことになりそうです。
ARグラス等の普及によって、データの送受信を意識せず、大容量の通信を常時行う状況になるかもしれない。需要が大きくなるのは、無制限と制限有り、どちらになるのか気になる。
『「存在しない方が合理的」なMVNOの存在意義とは?――IIJ佐々木氏が解説 - ITmedia Mobile -』
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1507/07/news158.html
“佐々木氏は「MVNOは、MNOとお客さんの間に入って、それぞれからお金をもらって、キャリアにお金を支払う、事実上の中間事業者。MNO間の競争が十分であり、多様かつ競争的な料金が実現するのなら、中間事業者のMVNOは存在しない方が合理的」と話す”
iPhone XS以降の機種であればeSIMが対応しており、データ通信料金を安い通信事業者と契約することが可能です。
ドコモ、au、ソフトバンクといったMNOは、主にiPhoneの最新機種を割引価格で購入するための手段として。
通信の大半は自宅や職場などのWi-Fiになるので、移動中などのWi-Fi圏外はより安い事業者のプランを選ぶ。
そうすることで、50GBプランなどを使って、実際は30GB以上余る、といった無駄がなくなると思います。