新着Pick
77Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
政治的な駆け引きの中でプロダクト選択の余地を狭めるような環境は、インターネットの正しい世界とは思えないですね。正しいのは常にユーザーで、ユーザーファーストの世界を追い求めてきたことで発展してきた世界なので、製品の優劣を決めるのはユーザーであってほしい。当然情報管理という最低限のルールの上での自由な世界であるべきですが
中国にとってもっと効果的な対抗手段は中国内で製造されたiPhoneを輸出しないこと.
「Tim Cook and Apple Bet Everything on China. Then Coronavirus Hit.」
https://www.wsj.com/articles/tim-cook-and-apple-bet-everything-on-china-then-coronavirus-hit-11583172087
それをしない(できない)のは,まだ理性的であるということ.
あくまで国としてボイコットするのではなく、消費者がボイコットするであろうという話。
下記で書いたが、Appleの製品は台湾企業のHon HaiなどのEMSが、中国にある工場で組み立てているのが大部分。アメリカが半導体などで包囲網を作っていったとき、中国の最後の手段としてEMSで製造できなくするようにするというのがある(法律的な話は置いておいて、バリューチェーンでどの国がどこでクリティカルなシェアを握っているかという話)。もちろん自国の雇用などへのインパクトも大きいが、頭の片隅に入れておきたい。
もちろん、そこのリスクが顕在化するほど、Samsungがベトナムで大量生産したり、Hon Haiもインドでも生産を始めるなどしているが、中国外へのシフトが加速する。
https://newspicks.com/news/5182012
何度も書いてますが、それを言うなら海外のSNS等のアプリを中国国内で使えるようにするのが先決。
米中の緊張が高まる中、中国外務省の報道官が警告。

・ウィーチャット、中国でなら米企業は使用可能とトランプ政権示唆(2020年08月22日)
https://newspicks.com/news/5166934
中国政府が中国のグローバル企業を米中摩擦の対抗措置として使えば使うほど、中国政府がこれらの企業をコントロールできることを口外してしまうことになる。

中国は戦略を変更すべきだと思う。
中国政府が企業活動に介入しないことを示せれば、米国の打ち手も狭まるだろうに。
使えるカードは何でも使うというのが交渉

結局マーケットをとるのが魅力的なので巨人Apple、Microsoft、その他Qualcommなども中国マーケットに食い込み続ける事を選択しています、彼らがどんな目に合うか、如何すべきか、長期的視点で見る必要があるでしょう
共産党も永遠ではないですし

ただ、もし中国が生産や販売を制限したらどうなるでしょう?
かなりの打撃を受けますが、サプライチェーンも販売も、隣のインドやアジア諸国に向きますので、中国は雇用と輸出が減り、アメリカで貿易赤字もだいぶ解消されるのかもしれません。痛みを伴うのは中国もで、アメリカ政府はそれも辞さない。
この話が進むと、国家体制(民主主義か全体主義か)でスマホのOSが違う時代になるのですかね?そうなると、ASEANやアフリカが草刈り場になりそうです。
経済が理由で中国内で共産党独裁+官僚主義に対する圧力がかかるとよいのですけれど。
Apple Inc.(アップル)は、アメリカ合衆国の多国籍テクノロジー企業である。カリフォルニア州クパチーノに本社を置く。デジタル家庭電化製品、ソフトウェア、オンラインサービスの開発・販売を行っている。 ウィキペディア
時価総額
372 兆円

業績