• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

税額引き下げで“ビール復権”は? 酒税改正まで約1カ月

FNNプライムオンライン
66
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    株式会社10X 取締役CFO

    もともと、ビール、発泡酒、第3のビールは、麦芽の使用量と副原料の違いにより区別されており、実質的に酒税以外の原材料のコストの差はない。麦芽の使用量が多い分、ビールが一番美味しいわけだが、麦芽を使わずにいかにビールに近づけるかという商品開発を頑張ってきたのが、この数十年のビールメーカー各社の動き。税制以外にその商品開発に意味はなく、日本だけがガラパゴス状態。そして税制が改定され、酒税が26年10月に向けて段階的に一本化へと向かう。改めて、各社のR&Dはなんだったんでしょうね。ようやくグローバル基準(海外市場でも勝負できる)の健全な商品開発競争になる点はポジティブ。


  • 税法の縛りの中で、ある意味企業努力で安い商品を提供してきたのが発泡酒・第三のビールと理解していますが、それがまた税法の都合で一本化されるのはビールメーカーにとっては何とも皮肉な話。。ビールが値下げとなり、消費者にとってわかりやすくなるので、あるべき流れだとは思いますが。

    競争上起きる変化としては、発泡酒・第三のビールは「安い」という強みがなくなるので、別の付加価値(糖質ゼロなど)で勝負していく必要があること。各社、「安いビール」として勝負してきた発泡酒・第三のビールを色々と抱えているので、ブランド統廃合も起きてくると思います。

    なお付加価値としては、麦芽以外の原料を使って味わいの違いを打ち出す方向性もあります。クラフトビールなどで見られる製法で、有名なところだと水曜日のネコはコリアンダーシードなどを使っているので実は税法上は発泡酒に区分されますね。


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    健康志向が高まっていますので、糖質下げないと、復権というかハイボールの牙城は崩せないと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか