有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
その効果はほとんどが新宿/渋谷などの繁華街に限られるものだと思います。一方で、繁華街になればなるほど夜の売り上げ規模は大きく、15万円の協力金に対する時短営業のインセンティブはありません。
ならば、その15万円を感染防止対策など他の施策に使って欲しかったですね。
まず、時間を短縮してしまうと時間内に時間内に飲食しようという客が増えて、店内はますます密になります。
つぎに、この時短は朝から夕方まで働くという「昭和初期のサラリーマン」をモデルにしたものです。
昨今は、交代勤務や夜間の仕事(塾の講師など)が増加しており、ライフスタイルも多様化しています。
夜間に営業していないと困る人たちがたくさんいます。
さらに、多くの企業が時間外での飲食等の自粛を従業員に要請しており、そのせいで飲食業は大変な苦境に晒されています。
明確なメリットがないのに弊害だらけの措置を講じるのは、行政としてやってはなりません。
都の財源だって無尽蔵にあるわけじゃありません。
10時に閉店しても問題のない店や企業に配る15万円も累積すれば大変な金額になります。
都は一定の効果があったというが、営業時間が短い分、余計に密になりやすいのではないのか?という疑問とあわせてきちんと効果を説明しないと全く説得力がないと思います。
結果として、お店のサイトを見て、時間短縮をしているところは、きちんと対策をしていると期待して行くのだと思います。
このロジックだと、近場の顔馴染みの人が顧客の地元のお店では、営業時間が何時まででもあまり影響がないということになります。なぜならば、リピーターはお店の環境を知っていているからです。
この先、お店もある程度お客さんを選ぶようになるのかなと、個人的には考えています。
その過渡期だと思えば、都知事の生活委員的行動に対しても、既読スルー出来るかなと思っています。
「3密回避」が感染症対策の基本である一方、飲み会は本質的に「密になる」機会であり場ですから、決定的に矛盾しますよね。少なくとも、ピークシフト=感染拡大を遅らせることが基本戦略である間は、深夜の飲食の制限は一定の効果があるでしょう。
明るいうちから空いてる店で呑んで早めに切り上げて帰るのがニューノーマルの呑ん助の在り方ですし、店はそのような営業努力をするしかないと思います。
で、この半月間に都は専門家を招集して飲食店経営者の方々が店内でどのような対策をすれば時間短縮などせず、なおかつ感染者をあまり増やさず営業を継続できるかという対策モデルを示すべきです。
これ以上、特定の業種の方にしわ寄せをするのは望ましくありません。
営業時間が短くなる分は効率的に稼いで取り戻したくなるだろう。それはやっちゃダメなので、つまり営業時間短縮は業者を苦しめるだけとしか。