有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
高校の頃は、わざと山手線を逆回りする定期券を買っていました(数百円しか変わらない)。そうすると定期券内に渋谷、新宿、池袋が全部入って、お金がないのに遊びたい学生にはウハウハだったわけです。塾が新宿にあったので親にも正当な言い訳もできまして笑
そんなことを思い出した記事でした。関係なくてごめんなさい。しかし会社として苦しいときに、この判断は完全に妥当ですね。
遠距離通勤の新幹線代の扱いとかも再考されるのかもしれない。むしろ在宅勤務してもらった方がありがたいところではあるので。これが今後の流れになるんだろうなあ。
まず話は、全日本空輸が10月から社員への通勤定期券代支給を取りやめ、実費精算に切り替える、方針とのこと。
所得税は通勤の実態があって初めて通勤手当が非課税になるので、実態がなく手当を支給すれば給与課税される
例えば10日の勤務があれば、10日分の交通費実費は非課税それを超える通勤手当分は課税、となるでしょう
これは実費清算とすることでこのリスクを回避できる
また、社会保険ですが、前提として社会保険料は通勤手当も計算対象に含める。つまり、実費清算であっても通勤に要した部分は通勤手当として社会保険料の計算に含める必要がある
つまり、経費精算として管理上処理をしていると社会保険の定時改訂の時に大変なことになる。給与計算上は、通勤手当に入れて計算をすればシステム上も問題なく集計されるでしょう。
解決策として、経費精算システムで通勤手当というフラグをつけて分けて集計することが出来ればこの辺りも解決するが、経費精算は各々が入力してしまうためルールの策定と徹底が必要か
というような状況かなと思います。
私は、通勤手当を社員側から見たいと思います。
これが、意外に大きな影響があるのは、土日の外出時に定期を使えるから…という社員の本音があるのだと思います。
先日、友人とこの話しをしていて、通勤だけならば、週に3回出社すると定期を買った方が安いそうです。
ただ、定期を買うと土日の私用外出にも使えて、経済効果が高いという本音は、以前取締役をしていた会社で、定期代を貰えるから遠くに住みます!と堂々と言う女性社員がいて、唖然としました。
アメリカでは通勤代は給料から出すのが一般的と聞いていますが、アジアの他の国はどうなのでしょうか?
オフィスについては長期の賃貸やリースをしている場合いきなり縮小できないかと思うので。
通勤手当は通勤に使われてこそ、会社の正当なコストになります。
ほとんど通勤をしない従業員に通勤定期を配布したら、実質的な給与増になってしまい、その分の税金を支払う必要すら出てきますから。
ただ交通費を頂いて、自転車で通勤するなどの幅もあった訳で、それがなくなる退屈さはあるのかもしれません。
オフィスをどう考えるか、さらに議論が進むことになると同時に、社員のベネフィットをさらに踏み込んで考える企業も増えていくのかな。
まだまだ混乱は続くんだろうけど、たったの半年でこんなに様変わりしてしまうこともあるのだということを教訓に仕事をしていきたいと思います。
リモートワークが進んでいる会社はどこも実費精算になっているのではないでしょうか。