この連載について
信用調査のプロである帝国データバンクの記者たちが、NewsPicksだけでお送りするオリジナル連載「こうして企業は倒産する」をリニューアルしてアップデート。話題の倒産を追う「倒産ルポ」、マクロの倒産動向の解説、最新の産業トレンド、独自の特別企画レポートなどを毎週木曜日にお届けします。
この連載の記事一覧

【速報・年間集計】2020年の倒産は件数・負債額共に今世紀で最少
NewsPicks編集部 405Picks

【2021年予測】淘汰が始まる企業の傾向
NewsPicks編集部 451Picks

【悲劇】創業者が急逝したセレクトショップの最後
NewsPicks編集部 190Picks

【倒産解説】"大企業の関連会社"の落とし穴
NewsPicks編集部 285Picks

【倒産】名門アパレル「レナウン」消滅への道
NewsPicks編集部 271Picks

【解説】上半期の倒産、15年ぶりに4000件下回る背景
NewsPicks編集部 321Picks

【実録】事故物件が増える理由
NewsPicks編集部 289Picks

【数字は語る】コロナに弱い業種は「固定費率」でわかる
NewsPicks編集部 745Picks

【解説】上場企業の資金繰りは、コロナでどう変わったか?
NewsPicks編集部 374Picks

【定点観測】ついに東京で100件。「コロナ倒産」の最新情報
NewsPicks編集部 222Picks
緊急事態宣言下では、交渉が進まなかったり白紙になった。
そのことを考えると、解除後の増加ぶりがわかります。
コロナはその会社が持つ潜在的な課題を可視化しました。
それによって、事業のポートフォリオを考え直してた企業は多い。
倒産と同様、今後さらに増えていくでしょう。
帝国データバンク田中記者の解説です。ご一読ください。
COVID-19は企業の強みと弱み、本質を炙り出しました。環境適応のためのM&Aは増えるでしょう。
苦しくなった企業の売却、事業の選択と集中など、売り手のニーズは明らかに増えていくので、きちんと資金を持つ買い手がいるか、ですがリーマン時と違って信用収縮は(まだ?)起こってないし、事業会社もこれがチャンスと狙ってるところもあり、またファンドの資金も相変わらず潤沢なので今後加速していきそうですね
少子高齢化と人口減少、市場の縮小による企業成長ストップの経済を、業界再編を伴っていかに活性化していくか、必死の会社がかなりあります。
コロナがそれに拍車をかけた。