GoToイート委託先決定 48事業体、食事券は33府県

共同通信
GoToイート委託先決定 江藤拓農相は25日の閣議後記者会見で、新型コロナの感染拡大で打撃を受けた飲食業界を支援する「Go T...
72Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
感染対策をするところが適正に評価され、消費が加速すると良いですね。私はGo To Travelも毎週のようにお世話になっているので、自身の予防や感染防止に努めながら積極的にお金を落としていきたいです。
予約サイトのポイント還元でメリットがあるのは予約業態かつ客単価が高い企業と絞られてしまいます。この辺りの設計が現状ままで始まるのか気になります。
期待したいですね。飲食店が元気じやないと日本が明るくならないですから。
ぐるなびや食べログが対象に入っているのは良いが、自治体ごとにみると「33府県」となっていて「都」が抜けているのはどういう意味なのだろうか?
東京などの大都市圏こそGoToイートの導入による事業者支援と、このプログラムを通じた「飲食分野の感染拡大防止リテラシー向上」が求められているのではないか?
本来はマイナンバーと銀行口座とかキャッシュレス決済が紐づいていて、飲食店に設置したQRコードなんかを読み込むことで、還元を受けるというのが理想だが、国のシステムが追いついていない。
だから、ぐるなびや食べログのポイント還元という機能を借りている、という仕組み。
委託によるアウトソーシングを意図していることは分かったが、事業主体は誰で、その事業責任はどうなっているのか?根拠法は?

大事な基本情報が欠けている。詳報しない通信社の記事だからやむを得ないが、これでは信頼できる情報ではない。

農相の会見での発言だから、国が事業主体で、首相が事業責任者?

たとえ丸投げで、委託者の責任は無くならない!

事業の根拠法がなければ、事業開始は違法で無効。
こちらの予算のほうが魅力的!はやくスタートぜひしてほしい!
新型コロナは GoTo トラベル開始と同時にピークアウトした

感染から報告までのタイムラグは2週間
https://pbs.twimg.com/media/EgTPm2qUEAA2IyA?format=jpg

陽性者が1300人を超えていたのは8月1から7日
https://pbs.twimg.com/media/EgTPqNbUEAAkumO?format=png

その2週間前は7月18日から24日

瀕死の観光業を支援し感染者は増えなかったのだから GoTo トラベルは大成功だった