この連載について
この連載の記事一覧
【残席わずか・徳谷智史】なぜ「コーチング」が組織変革にまで繋がるのか
NewsPicks NewSchool 862Picks
新聞社で身につけた「文章術」はもっと社会還元できる(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool 292Picks
新聞記者×MBAのメソッドで「戦略的な文章」を身につける(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool 359Picks
ロジカル思考、デザイン思考、アート思考の関係性とは(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool 766Picks
新人著者が語る「創造力を民主化する」思考法の秘訣(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool 297Picks
【東急ハンズ×高澤けーすけ】ライフスタイル提案型YouTuberが考える、現代の店舗と商品のリアル
NewsPicks NewSchool 25Picks
10万字を書き切る経験が、新たな景色を切り開いた(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool 41Picks
「AI時代のキャリア」には、3つの生存戦略がある(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool 86Picks
【ゼロからの起業】「社会構造から性別をなくす」ために、私は動き続ける
NewsPicks NewSchool 46Picks
【ゼロからの起業】新たな感謝を生み出す「世界的な落とし物プラットフォーム」を創る
NewsPicks NewSchool 70Picks
大いに賛同するのが、日本企業の海外進出の話。
この西口さんのコメントは私も、日本企業で海外EC事業の立ち上げ失敗者として痛感しております。
「早い段階でグローバルな市場を見ていないことと、海外のマーケットを日本の延長で考えてしまうからではないでしょうか」
あと、大企業とベンチャーの融合の話も、自分がベンチャーのサポートしていてそうだなと思うことが多い。
私の意見ですが、ソニーなどのスーパー大企業と創業から50年以上経った会社はケーススタディとして学び、一緒にやるならブランド、起業から40年くらいの企業が良い。
あまりに創業から長いと上から下までサラリーマンで、創業時代を知る人が少ないと、本気の伴走が出来ないことが多い気がしてます。
いずれにしろ、これからの日本が良くなるには大企業とベンチャーの融合は必要だと思いますね。
弊社もそうですが、スタートアップも大企業との提携型で大きな産業インパクトを狙うところが増えてきており、そうしたところはオフィスもいわゆる東海岸(大手町や日本橋周辺)に構えています。LayerXもCaddiも弊社10Xも東海岸系ベンチャーです。
>それぞれの勉強会でもほぼ同じメンバーばかり集まりますし、食事をする場所など活動地域も違います。スタートアップは渋谷や六本木や西麻布で、エスタブリッシュメントは、銀座、日本橋といった千代田区界隈にいますね(笑)。
現地化と本国の事業モデルの融合みたいなものの、良い塩梅はなかなか難しいのでしょうね。ロジカルにできそうで、できない課題の一つかと思いました。
ソニーやホンダ本をもう一回読もうと思った記事でした。
下記記事引用
日本のマーケットは洗練されていて競争が激しく成功は難しいとの話を聞くこともありますが、実は、多様性のなさという意味では、米国に比べてはるかにくみしやすいと思います。
だからこそ、米国に出ていくのであれば、経営は全部、現地は肌レベルで理解しているプロに任せたほうが良い。
でも、自分が現地に行って、必要以上に日本での成功パターンを全てに当てはめようとする、
国内市場だけでも、食っていけるくらいは十分あるので、グローバルな市場まで、しっかりスコープに入れなくても、小さな成功ができること。
そして、グローバルな市場でスケールすることを視野に入れるようなメンタリングが少ないことが原因だと考えています。
才能はあるのに、小さな世界でとどまってしまうのは、本当にもったいないと感じています。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません