時価総額
4.77 兆円
業績

武田薬品工業株式会社(たけだやくひんこうぎょう、英文:Takeda Pharmaceutical Company Limited.)は、大阪府大阪市中央区と東京都中央区に本社を置く日本の製薬会社である。タケダ、Takeda、武田薬品とも略称される。日経平均株価及びTOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
5.85 兆円
業績

関連記事一覧
財政膨張、出口はどこに 世界「増税より成長」に軸足
日本経済新聞 69Picks
米ブラックストーン、家系調査の米アンセストリーを47億ドルで買収
Reuters 53Picks
売上高5兆円達成へ。武田薬品・ウェバー社長が狙う市場
ニュースイッチ 33Picks
武田薬が反発、新型ウイルス治療薬の開発を材料視=東京株式市場
Reuters 7Picks
武田薬品、シャイアー「6兆円」買収後の運営がうまくいっていない世界進出戦略に狂い
ビジネスジャーナル 5Picks
日経平均3万円の条件 成長するか死ぬかの選択
日本経済新聞 5Picks
事業売却の手を緩めない「武田薬品」次に白羽の矢が立つのは
M&A Online 4Picks
武田薬品、アクセンチュア・AWSと提携 デジタル変革を加速へ
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 4Picks
武田薬品の大衆薬事業、投資会社傘下で示された経営方針
日経ビジネス 3Picks
武田薬品工業、力強い利益率とキャッシュ・フローが継続 3Q累計のCore営業利益率は31.4%に
ログミーファイナンス 3Picks
OTCは医療用医薬品の自己負担額があがらないと市場にキャップがかかって状況ですね。一方、ドラッグストアのPBがすっかり定着しブランド品とはかなり価格差があるので、商品開発とプロモーションに知恵がますます問われそう。
(引用)---------------------------------------------------------------------------------------------
武田薬のクリストフ・ウェバー最高経営責任者(CEO)は同日、オンライン形式で会見し、「アリナミンは良く知られたブランドで、ぜひキープしておきたいと思っていた」と述べた上で
(引用)---------------------------------------------------------------------------------------------
大衆薬事業にお金をつぎ込むことは考えていなかったと思います。そういう意味では結果論ですが、もう少し早く売却しておけば当初噂されていたように3000億円とか4000億円で売れた可能性もあるのかもしれません。
(引用)---------------------------------------------------------------------------------------------
「事業をキープして成長のための投資が十分にできないのは良くない。拠点の強化や広告への投資、成長機会の獲得を武田薬が行っていくのは難しいと考えた」と説明。主力の医療用医薬品事業に注力する考えを示した。
(引用)---------------------------------------------------------------------------------------------
ウェバーCEOのコンシューマーヘルスケアに対する贈る言葉だったんでしょうね。
ファンド傘下に入ることで、しがらみを絶って本来のDXを進められるはず。成長のない企業にIPOでも時価総額がつきづらい昨今なので、本件もそうですが、PEファンドもコストカット一辺倒でなく、資金とともに成長を支援していくはずです。ファンドの種類にもよりますが、「ファンド=ハゲタカ」という先入観は捨てる必要がありますね。