2020/8/26
【直撃】なぜサイバーは「ABEMA」にこだわるのか?
強力なライバルがひしめく中で、ABEMAは生き残れるか。
2016年、サイバーエージェントはAbemaTV(現ABEMA)を立ち上げ、Netflixなどのサブスクサービスが日本に上陸していた中、無料で見られることを武器に殴り込みをかけた。
「インターネット時代のテレビ」を掲げて生放送番組も放送し、2019年には週間利用者数が1000万人を突破。国内有数の動画サービスへと成長しつつある。
これまで5年間で700億円以上を投じ、藤田晋社長が「10年かけてやり抜く」と意気込む肝いり事業だ。
しかし、事業そのものはまだ赤字で、その知名度とは裏腹に収益化は見えてこない。
NetflixやAmazonプライムビデオ、YouTubeなどあらゆる動画サービスが乱立する中、ABEMAはどうやって勝ち抜くつもりなのか。
NewsPicks編集部は、藤田社長直下でABEMAのマネタイズを手掛ける常務取締役の小池政秀氏を直撃。試行錯誤の中で見えてきた、サイバー流の戦い方について聞いた。
全てのきっかけは「屈辱」から
──藤田社長はずっと、「ネット業界で大きくなるには強いメディアを持つことが不可欠」だと考えてきたそうですね。
1998年の創業以来、サイバーはエージェンシー(代理店)として大きくなってきました。
小池政秀(こいけ・まさひで)サイバーエージェント常務取締役
1975年生まれ。萩島商事(現アイア)を経て、2001年にサイバーエージェント入社。藤田社長の右腕として、アメーバブログ(現Ameba)の収益化を担当。2016年7月よりAbemaTV(現ABEMA)取締役。
1975年生まれ。萩島商事(現アイア)を経て、2001年にサイバーエージェント入社。藤田社長の右腕として、アメーバブログ(現Ameba)の収益化を担当。2016年7月よりAbemaTV(現ABEMA)取締役。
ただ、かなり初期の頃から藤田は、代理店業だけではなく自分たちでサービスを作っていかなければいけないと考えていました。
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


株式会社サイバーエージェント(英称:CyberAgent, Inc.)は、Ameba(アメーバブログ)関連事業とインターネット広告事業を主とする企業である。本社は東京都渋谷区に所在。 ウィキペディア
時価総額
4,063 億円
業績

Netflix(ネットフリックス、ナスダック: NFLX)は、アメリカ合衆国のオンラインDVDレンタル及び映像ストリーミング配信事業会社。アメリカ合衆国の主要なIT企業で、FAANGの一つである。2017年12月の時点で190ヵ国以上で配信事業を展開し、2018年の売上は157億ドル(1.57兆円)、契約者数は世界で1億2500万人。 ウィキペディア
時価総額
25.5 兆円
業績

この連載の記事一覧

【直撃】「マーケティング」はAIでここまで激変する
NewsPicks編集部 1055Picks

【ラファエル】トップYouTuberが明かす新しい稼ぎ方
NewsPicks編集部 386Picks

【収入激減】YouTuberはもう、稼げないのか
NewsPicks編集部 644Picks

【必見】訪日バブル、ビジネスチャンスは「これだけ」ある
NewsPicks編集部 405Picks

【体験談】小さな会社のM&A、実際やってどうだった?
NewsPicks編集部 405Picks

【激白】日本は「今が買い時」の中小企業で溢れている
NewsPicks編集部 723Picks

【3コマ解説】知っておくべき「大国」インドの実利外交
NewsPicks編集部 336Picks

【市場拡大が目前】インド経済の現在地をざっくり掴む
NewsPicks編集部 705Picks

【YouTube創業者】ペイパルからシャープまで全て語ろう
NewsPicks編集部 522Picks

【必見】中国は、経済失速で「台湾有事」を急ぐのか
NewsPicks編集部 237Picks