関連記事一覧
菅氏、総得票7割の勢い 2位争いの岸田、石破両氏は伯仲 総裁選
毎日新聞 57Picks
菅氏、中小企業の再編促す 競争力強化へ法改正検討
日本経済新聞 37Picks
菅官房長官「Go To」活用を “3密”に気を付けて
テレ朝news 28Picks
菅氏出馬意向で各派に動揺 岸田派、戦略に影響必至
産経ニュース 6Picks
失言桜田氏語る同期菅氏との差「何でこうなった…」 - 社会
nikkansports.com 6Picks
アフリカ自由貿易圏(AfCFTA)協定が運用を開始
アフリカビジネスパートナーズ 6Picks
菅氏、消費税減税に否定的見解 「社会保障の貴重な財源」
共同通信 5Picks
自民総裁選、石破氏が出馬へ 菅氏・岸田氏との争い=関係者
Reuters 5Picks
パナソニックが通年採用を開始、海外留学者など配慮
日本経済新聞 5Picks
菅氏単独インタビュー詳報 二階氏にNO言える? 官房長官の後任は?
毎日新聞 4Picks
支援金を申請するためのシステムはまだ稼働してません。何を送ればいいのか未だ不明。
なので、何を根拠に利用者を把握されたのかは不明です。
7月分について支援対象の商品の予約詳細をエクセルで提出してくれと依頼がきたものは、1シートに20行、20予約を記載するもので、多い場合には、行の追加ではなく、シート追加してくれというもの。
節句、、、
1000予約で50シートなのだが、エクセルって何シートまで追加できるのだろうか?
DXの前にIT化が必要です。
他の方も言及されている分析、、、たぶん無理でないかと思われます。すべて手作業の繰り返し、csvアップロードにしてくれることを切に願います。電通にしとけば少しはよかったのかもと、現場としては悲しく感じているところ涙
そして、記事について、200万人とは、最大の半額2万円補助の4万円旅行でも、800億円の旅行需要、、、
この業界は、年間20兆円、月に2兆円。
あまりに少なすぎます。
200万人が利用した事実をどういう文脈で伝えられているのか?この文面だと、それなりに利用されたと聞こえますが、実態はほとんど利用されていないので、感染的にも影響は軽微です。というのが言いたいことなのでしょうか?
もう一歩、踏み込んで何言いたいのかメッセージ欲しいですね。
また、東京除外で逆に旅行やめたケースもあるでしょうから、あくまでネットの上乗せ分がgotoの効果です。
GoToを利用した人のうち何人をPCR検査したのでしょう?
多人数を検査していたら、10人やそこらでは済まなかったのではないでしょうか?
感染者数は人為的に操作できます。
A.旅行者の還付金申請数(※まだ振込されていない)
B.旅行代理店から申請数
の2つだとは思うのですが...
Aに関しては、まだ振込・処理などはされていないので、還付金を郵送した数にしかならないでしょう。
また、Bに関してはまだ7月いっぱいまでしか事務局に申請をあげていないので8月分の実績はわからないはずです。
Bは7月末までしかわからないとなると、1ヶ月間200万人という人数が何なのか是非詳細等を報告していただきたいです。
また、200万人が果たして思惑どおりの成果なのか、ビハインド気味なのか、ファクトから読み取る示唆も出していただけるといいんだろうなと思います。
のべ200万人と推定に留まる理由(実数を把握していない?)とその推定根拠、さらに経済対策だというなら経済効果の大きさとその評価を述べるのが「少なくとも」必要だろう。
プロジェクトの(中間)評価なら、プロジェクトの目標に対しての過不足を説明すべきで、感想や推定を述べただけではいけない。
記者が「所感」を聞いたりするものだから、主観的な感想に終始するのだろうか。子供の夏休みの読書感想文ではないのだから。
ブロジェクト管理が下手くそな印象がある。PDCAが回っていないから、同じ間違いを繰り返すことになる。
民間企業の幹部が、業績についてこんな感想や推定だけを述べたなら、おそらく経済記者から袋叩きにあうことだろう。
大事なことは3つ。
①GoToトラベルが、旅行における感染拡大防止のリテラシー向上に役立ったかという評価を行うこと。そしてその点での改善点は何か?ということ。
②GoToトラベルの真の効果(GoToによってネットでどのくらい旅行が増えたのか?という真水効果の測定)
③GoToトラベル利用者の属性や、移動距離(近場が多かったのか?長距離の移動が多かったのか?)
これらをエビデンスで示して、次につなげること。
言い換えれば、EBPMの検証です。
これは、GoToイート(外食支援)についても同じことが言える。
GoToイートは良いが(というか大いに期待したいが)外食における感染予防リテラシー向上に寄与しなければ意味がない。
ちなみにもちろん私は対象外ですが、旅行予約サイトでは一律GoToのクーポン使った金額が出るのでものすごく需要意識を喚起していると思います。安っ!て思いますよ
ノーガードとは言わずとも、「適度な」感染対策で十分。
観光業を助けるためにも、今の対策で営業をして良いのだ、あるいはここを直せば大丈夫だというしっかりとした数字が欲しいところ。