新着Pick
226Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
9月はJAL/ANA以外も含めて航空各社はおおよそ計画の半分を運休しますが、実際にどのくらい乗客が乗ったかを示すロードファクター(座席利用率)も見ないとなんとも言えないですね。

現在航空会社が発表している月次の値は6月までですが、国内線のロードファクターはJALが前年同月比30.5ポイント低下し41.6%、ANAは国内線はロードファクターではなく搭乗率ですが12.6ポイント低下し53.8%と、通常の7割には程遠い状態です。乗客が多い路線では意図的に少し大きな機材にしている影響もありますが、単一機材のスカイマークも6月は55.9%でした。

6割くらいになれば、お客さんが戻ってきたという実感がありつつ、機内もそこまでパンパンにならないという感じになるでしょうが、利用者のマインドの問題が大きいので難しいですね。土曜にANAが実施したA380の遊覧飛行のような定期便じゃない収益源を増やすしかないでしょう。

遊覧飛行はこんな感じでした。機内取材なしだったので実態を掴みきれてはいませんが、倍率150倍とか空港での雰囲気を見ていると成功だったと思います。A380だから人気が高いとか、何度もやると希少性が薄まるとかの課題はありますが。
https://www.aviationwire.jp/archives/209297
悩ましいですね。旅客運輸領域はマーケットとして中期的には回復しないことは明らかなので、経営の舵取りをどうしていくのか。

苦しいのは前提の中で、コストを抑えて小さくてもリソースベースで別の事業を多角的に展開していく必要がありますよね。(物流、物販、人材育成とか、レジャー領域、等)

弊社も、ダメージこそ大きい中で、オンライン体験・おうち体験・社員留学などできる施策を小粒ですがたくさん打つことで事業継続・雇用維持をなんとか死守しています。
人の動かないことの恐ろしさを感じる数字だ。日本だけでなく世界中が、そして空だけでなく新幹線も特急も。数日前久しぶりに飛行機に乗ったが、3人席に一人がほとんど、シンプルなドリンクサービスや機内雑誌、機内販売のない世界にあらためて変化を感じた。
 空港からは友人の車でほとんど公共交通機関は使わず、知り合いとしか会わなかったがそれでも気持ちがリフレッシュし、今まで当たり前だった移動の素晴らしさを感じた。

 今までのように空気を運ぶくらいなら破格でチケットを提供して席を埋める状況は無くなるかもしれないが、間違いなく人は動き出す。その時の快適なサービスも運賃体系もこれから大きく変わるだろう。
 本当に公共交通機関の会社もリスクをとりながら働く人も大変だが、国のインフラであり、世界トップのサービスも誇ってきた。動き出す日は1年かもしれないがそんなに先ではないだろう。その時まで国もしっかり支えて欲しいし、空も地上もその時に勝負できる体質体制に変化することを切に願っている。
9月の国内線の予約をしようと、一昨日にANAアプリにアクセスしたら、9月に減便する予定のフライトは、満席表示になっていますと、説明が書いてありました。
確かに、8月に乗った千歳便も帰りはガラガラでした…

この記事だと旅行が伸びない…とありますが、個人的には、出張がかなり減らされている印象です。
→私がいつも使う千歳便の帰りは、ビジネス客が多い時間帯です

あと、単身赴任の方の帰省も減っていますね。
移動をすることは悪いことだと、宣伝しているメディアの責任は重いと思います。
先月から出張数を徐々に増やしていましたが、数を絞ることで搭乗率高い路線ももちろんあれば、反面地方都市でビジネス用途も無いとガラガラに。稼働させないと固定費重けれども稼働する需要ないのは厳しいですね。
ピークを過ぎたという意見があったにも関わらず、まだまだ先が読めない状況なのでしょうね~。

とりわけ、航空会社は搭乗率が低くて飛ばすくらいなら減便した方がいいですから。
空は厳しいですよね。素晴らしい技術、サービスが航空業界には存在するとは思うのですが。
自分も学会がことごとくオンラインでの開催となり全然利用しなくなってしまいました。
インフラなので国の支援も必要ですが、今後Dxが進むと縮小されることが予想されていたものでもありそうでしたが、社会の変化が急激過ぎてどこまでが必要な支援でどこまでが自然に縮小すべきなのかわからないですよね。業界内も混沌としているだろうな…
全日空、日本航空は再び大きく減便するとのこと。
「お盆の期間は国内線の搭乗率が3割台にとどまり、来月の予約も伸び悩んでいること」が主な理由のようです。
これが実態ですね。8月は夏休み期間であり、GO TOキャンペーンが始まったばかりということもあってまだ利用されたのですが、通常月の9月になると、ビジネス出張需要も減っている中では、厳しい状況になります。
とにかく存続のためにコスト削減を進めつつ、キャッシュを確保しておくことが当面の対応になると思います。
先週、9月の国内線の飛行機をとろうとしたら減便で希望の便が取れなかったです。便が多い方が便利ですが、採算取れるラインで運行してほしいところです。なくなってしまうのが困るので。
日本放送協会(にっぽんほうそうきょうかい、英称:Japan Broadcasting Corporation)は、日本の公共放送を担う事業者。よく誤解されるが国営放送ではない。日本の放送法(昭和25年法律第132号)に基づいて設立された放送事業を行う特殊法人。総務省(旧・郵政省)が所管する外郭団体である。 ウィキペディア

業績

ANAホールディングス株式会社(エイエヌエイホールディングス、英語: ANA HOLDINGS INC.、略称: ANAHD)は、東京都港区に所在する日本の会社で、航空輸送事業を主力とするANAグループの持株会社である。 ウィキペディア
時価総額
1.34 兆円

業績