関連記事一覧
東京都、小池知事会見録を密かに改変 「アクリル板ですき焼き」発言も削除:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 20Picks
コロナ患者用のベッド数、東京都内で900床がすぐ使えず:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 6Picks
東京のコロナ重症者、実態より少ない? 都、独自の基準で厚労省に報告:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 4Picks
東京都の感染者、増える家庭内:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 2Picks
東京一極集中の解消を コロナ禍の今が「大きなチャンス」:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 2Picks
4府県のコロナ感染者の割合、GoTo除外時の東京を超す:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 1Pick
新型コロナと世界:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 1Pick
ファッションデザイナーの山本寛斎さん死去:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 1Pick
保坂区長、世田谷モデル語る「コロナに法や制度合わせる」:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 1Pick
<大田新聞>多摩川に飛び地がある 「暴れ川」集落を分断:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 1Pick
一部報道(https://this.kiji.is/650679128015012961)では5月から人口がわずかに減少とのことでしたが、こちらの記事では6月で初の減少とのこと。
気になって調べてみると東京都総務局統計部から入手したデータでは、前月比での人口減少は過去にも数度確認できました。
※ 記事中のグラフを見てもわかりますよね
※ よく読むと『6月として初めて』とのことで、6月以外なら減少していると読めますが、誤解されやすい書き方でしょう
コロナ禍により東京の人口がどう変わるかは、これからの世の中の動きがどう変わっていくかの指針の一つですから、情報には注意をしないといけないですね。
リモートワークの普及により「住みたい街」が変化していくのか、
コロナ禍を嫌って大都市が一時的に減少するのか、
今後東京の人口が減少するとすると多方面に影響があるのは確かです。