有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
でも、中国で#LINE や#Facebook や#gmail が使えないようになっておるのも事実です。これは、アメリカ人だけでなく、日本人も不便です。
追記;LINEが中国で使えない法的根拠ってあるのでしょうか?
全面的に使用禁止となると、おそらくアップルのiPhoneは中国人が買わないし、米国での商品購入も難しくなる。
この点ではTikTokとはかなり違う。
米国政府もそれを考慮に入れただろう。
一国の政府は、他国のアプリを使用してはいけないと行政命令で禁止するのは、資本主義のもっとも基本的な原則である公正、自由に反する。
確かに中国では推特(ツィター)、非死不可(フェースブック)、谷歌(グーグル)は使えないが、それはアメリカのアプリなどの企業は中国の法律の一部の条項に反発し、中国では営業しない結果であり、形の上では中国の法律の干渉を拒むとしている。中国政府は行政命令を出して、使用禁止ではない。また強制に中国のある企業の傘下にアメリカのアプリやIT技術を売ると命じたわけでもない。
中国の法律に基づく営業をしたくないだけの話であろう。
もちろん、中国の法律を批判することは自由であるが、中国国内でビジネスをし、サービスを提供する場合、そこの法律を守らなければならない。
TikTok,WeChatなどはアメリカの法律を違反しただろうか。
その証拠があっただろうか。
ないにもかかわらず、強制に使用を禁止する、ほかのアメリカ企業に売却しなければならない、これではまだ資本主義の国、コンプライアンスなどが言えるだろうか。
https://newspicks.com/news/5139112?invoker=np_urlshare_uid143212&utm_source=newspicks&utm_medium=urlshare&utm_campaign=np_urlshare
誤解が多いようですが、中国国内と国外では違うプロダクトです。それはTiktokも同じ。中国国内のそれまで禁じる事は米国(企業、経済)にとって利得より弊害のほうが遥かに大きいため。
ここ最近中国のネット上でもこの問題については議論百出状態でしたし、iPhoneが大好きで、毎年必ず最新版に買い換えていた北京人の友人でさえ、「ウィーチャットが使えないんだったら『小米』に買い換える」と言っていました。
私もiPhoneユーザーですが、日本のアップルストアを利用していますので、米中以外の地域での対応も気になります。
米中ビジネス協議会のクレイグ・アレン会長の「ウィーチャットは電力のようなもの」という言葉がまさにその必要性を説明しています。
日本でも観光地、タクシー、飲食店での緑色のWechat決済のシールは見慣れた風景となりました。
ここまでグローバルにビジネス界のインフラになったサービスを規制するのは一筋縄ではいきません。
感染症やテロ対策でも明らかになりつつありますが、個人の自由を過度に認めてしまうことは、国家の力を弱めてしまうことです。穏やかな社会、健全な経済、お互いを思いやる個々人の配慮を引き出すためには、それなりに行政が関与し、秩序ある環境を作っていくことが必要です。僕は、日本政府や日本の行政に、高い信頼を抱いています。中国のみならず、日本においても、「公」が重視される社会を目指してほしいと思います。Wechatのようなツールがあるなら、透明性と効率性を不断に高めながら、活用してほしいものです。個々人のワガママや「プライバシー」が一番になってしまう無責任な放置社会にはしてほしくないですね。
だから、私達は、中国でも使えるSIMを持って行く訳ですが、これ、香港の状況次第ではなくなるのかと恐れています。
そのうち、海外で中国発サービスが使えるSIMが出てくるのでは?と思ったりしています。
まあでも,グレートファイヤウォールで米企業を禁止している中国がアメリカに規制するなというのも違うような気がしますが.
もし政府から急にメール禁止とか言われたら、世界のコミュニケーションは混乱をきたすでしょう。