関連記事一覧
五味太郎さん「コロナ前は安定してた?」不安定との向き合い方
withnews.jp 321Picks
慶應の学食「山食」の経営危機に支援金3000万円超!三田会・驚異の集金力
Diamond Online 154Picks
メンタルが強い人たち、その「コロナ対策」には意外な共通点があった…!
マネー現代 84Picks
「コロナで収入減った」夫婦喧嘩で…妻殴られ死亡か
テレ朝news 53Picks
不安?それなら座禅で心のストレッチ 京都の名刹が説くコロナ社会の暮らし方
京都新聞 51Picks
コロナの影響は21年卒より22年卒採用? ソニー、トヨタ…人気企業独自調査!
AERA dot. (アエラドット) 48Picks
【特集】withコロナの時代「新型コロナが社会の “開疎化”を進める」〜安宅和人氏(ヤフーCSO)
GLOBIS知見録 最新記事 36Picks
DMM・亀山会長「ハグもできないし、花束も渡せない(笑)」 コロナがもたらした会社カルチャーの変化と従業員との関係性
ログミー 22Picks
すべてを頑張ってきたキャリア女性が、コロナ禍の中で断捨離すべきものとは - なぜ私はジェルネイルを手放したか
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 15Picks
丸井、ヤフー、富士通、コロナ危機をチャンスに変えるために経営者は今、何をすべきか~青井浩×川邊健太郎×時田隆仁×秋山咲恵
GLOBIS知見録 最新記事 14Picks
事業継続の要点として、感染から従業員を守らなければならない。また、事業を行う行為が感染拡大をもたらさないことだとすれば、どのようにすべきかの知恵は、現場の従業員にあります。また、現場の従業員と危機意識を共有するためにも、行動決定への従業員の参画を促す仕掛け、そして中期的にはし仕組みの構築、中長期的には従業員参加の文化としていかなければならないと思います。
経営者はよく「私は従業員のことも現場のことも、よくわかっているし、考えている。」というのが、常套句です。しかし、従業員に聞けば「充分にご存じとは言えませんね。」と、なることが多いのです。
現場・現実を熟知する、従業員が当事者として考える事業継続の提案が出るように、仕掛けるのが、経営者と従業員をつなぐスタッフの仕事ではないでしょうか。
働きかけを行いつつも、自分にできることを粛々とやることが必要と感じます。
→周りを巻き込むやばいバイアスですね🤔