株式会社ダイヤモンド社(ダイヤモンドしゃ、英語: DIAMOND,Inc.)は、主に経済やビジネスなどの書籍や雑誌等を出版している日本の出版社である。1913年(大正2年)に、『経済雑誌ダイヤモンド』を創刊して設立。本誌は日本初の出版社系週刊誌となる。本社は東京都渋谷区に所在する。 ウィキペディア
関連記事一覧
年齢は関係なし。 起業家として成功できるかを分ける 3つのポイント
Diamond Online 283Picks
ミッション、ビジョン、バリューは、 実務において最強の武器になる
Diamond Online 141Picks
多くのスタートアップは なぜ、初期市場の選択で 躓いてしまうのか?
Diamond Online 98Picks
ミッション、ビジョン、バリューは 実務において最強の武器になる【前編】 - 起業大全
Diamond Online 11Picks
ミッション・ビジョン・バリューの言語化は、 スタートアップにとって最強の武器になる - 起業大全
Diamond Online 9Picks
新規事業のアイデア出しには「So what?-Why so?」が効く
StartUp 4Picks
ソーシャルインパクトを掲げるスタートアップたち【TechStars選出(3/3)】
BRIDGE(ブリッジ)|「起業家と投資家を繋ぐ」テクノロジー&スタートアップ関連の話題をお届けするブログメディア 1Pick
特に海外の理論を、「持ってきた日本語系の論」にはよくみられ、特に日本の「スタートアップ業界」は無法地帯で、節操のない剽窃だらけです。
例えば本記事のタイトルでもあり中身でもある「WHY-HOW-WHATが大切」のくだりは、サイモン・シニックのゴールデンサークルの文脈と思います。(https://www.ted.com/talks/simon_sinek_how_great_leaders_inspire_action)
他にも実際の書籍の方を読むと他にも出てくるのかもしれませんが、いきなりタイトルからサイモン・シニックだったにも関わらず、どこにも参照されていなかったので、気になってしまいました。
海外の理論を、自分が主語で、まるで自分が考えついたかのように書くのは、日本語や初心者の方々には区別がつかないので、ちょっと紛らわしいですよね。
「大全」とあるように、ご本人の研究成果を発表されたものよりも、様々な言説や開発されたメソッドを集約されたもののようなので、「まとめ」的に見るのにはベストなのかなと思いました。その場合、なおさらですが、やはりオリジナルの典拠を明確に記載して誘導してあげるのが誠実なのではないかな、と思いました。