業績

関連記事一覧
トリニティの1枚39円「原価マスク」 アクセス集中で「つながらない」の悲鳴も
ハフポスト日本版 176Picks
ANAと日立、運航ダイヤ自動立案の実証実験を実施
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 16Picks
日立、最終利益6割減 新型コロナで減収
産経ニュース 10Picks
日立建機が親会社の「日立」と販売許諾契約を結んだのはなぜ?
ニュースイッチ 8Picks
19歳の農大生が立ち上げた"草ストロー”ブランド「毎日の小さな選択が世界を変える」
ハフポスト日本版 7Picks
日立、グローバルなIoT活用を支援する「Hitachi Global Data Integration」
週刊BCN+ 6Picks
日立とマイクロソフトが、次世代デジタルソリューションに関する戦略的提携
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 6Picks
茨城の感染者は日立製作所社員 1千人が自宅待機へ
朝日新聞デジタル 5Picks
日立・帝人、デジタルトランスフォーメーション推進への協創を開始 研究開発のさらなる高度化・効率化を目指す
デジタルシフトタイムズ 5Picks
認知症の親が死を望んだならば…安楽死をめぐる家族の「厳しい選択」
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 4Picks
社外取締役がなあ。
小平浪平は、どう思うか
過半数の株式を親会社が持っていると、経営陣はのんびりしていても株主からの糾弾を受けることがありません。
その結果、親会社で出世を諦めた「働かないおじさん」の巣窟になってしまいます。
野村投信在職時、野村證券から転籍してきた働かずに高給だけをもらっているおじさんたちを見て、「こりゃ、ダメだな」と思ったものでした。
すべからく営利企業は市場原理に晒されて、経営陣は緊張感を持つべきです。
いわゆる「コングロマリットディスカウント」が生じないようにするのが、営利企業のあるべき姿です。
株式アナリスト時代にはカバーさせていただいた会社で、レアアースバブルのときにはかなり投資機会をうんだ思い出深い会社。
成功の方程式はないと悟る。所有する社会価値を何と定義するのか。
企業は慧敏に変われないのか? それにしても日本企業は遅すぎる。その中においては日立は優等生でしょう。もちろん、成功するかどうかは全く分かりません。要はその時にまた慧敏にポートフォリオを入れ替えられるか。企業のコンピタンシーが経営力であって欲しいものです。
良質な砂鉄と水に恵まれた島根で古くから盛んだった「たたら製鉄」の技術を応用して作られる高級特殊鋼「YSSヤスキハガネ」など、伝統的な技術が現代の製鋼にも応用されるという物語にも愛着を持っていまして、大事にしてほしいと思っています。