関連記事一覧
尖閣めぐる中国発言に菅氏「全く受け入れることはできない」
産経ニュース 10Picks
ウイルス発生源「中国とは限らない」との主張強める
テレ朝news 9Picks
WHO、台湾を「中国台湾」と呼称 外交部「強く抗議」
japan.cna.com.tw 6Picks
「中国を変えねば中国が私たちを変える」 米国務長官、連携訴え
産経ニュース 5Picks
香港国家安全維持法(全66条)、全訳しました 中国当局がなんでもできる体制ができた(ニュースソクラ)
Yahoo!ニュース 5Picks
トランプ米大統領が「中国ウイルス」とツイート、中国政府は抗議
Reuters 4Picks
コロナ対策を中国に学んだイタリアとイランでなぜ感染拡大が止まらないのか - China Report 中国は今
Diamond Online 4Picks
安倍氏、恐れた同盟の悪夢 当然視できぬ日米の絆
日本経済新聞 4Picks
中国3月輸出3.5%減 下げ止まり兆しも
共同通信 4Picks
80日連続で尖閣に中国船 国有化以降で最長更新
共同通信 4Picks
なんとも微妙な表現だが、"1日1000万バレル"というのは、中国の石油需要全体、あるいは輸入需要全体のことを指しているものと思われる。
中国の石油需要の水準は、例年であれば日量1300万バレルで、輸入が日量1000万バレルといった所。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-05-18/QAIWCAT1UM0W01
一方、イランの輸出能力は、過去最大でも2004年の日量268万バレル、制裁再開直前で日量200万バレルと言った所。しかし、米国の制裁によりシリアと中国以外には殆ど輸出していない事になっていて、現在は日量10-20万バレルとされている。
ただし、イランの石油タンカーは制裁流れのためGPSトランスポンダーをオフにして追跡システム(AIS)から消えているので、この数倍はこっそり送っていると目されている。そして、その殆どがインドネシア産やマレーシア産に擬装して中国に向かっていると言われている。