新着Pick

「必死に働いても満たされない人」に足りない視点

ライフハッカー[日本版]
どんな仕事をしても、どれだけ懸命に働いても、十分だと感じることがなく、常にお金に関する心配をしていませんか? 少し考えを変えるだけで、新しい視点を手に入れることができます。
99Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
現状に不満を抱かず、甘んじず。

満たされていないという意識は、後悔させたり、現状にとどまらせたり、ネガティブな方向に力が働きます。

そんなことにエネルギーと時間を使うより、先のことを考えた方がいい。そのためには、まず満たされていないことを探さない。

ポジティブに考えて、新たな可能性が見つかれば、現状に甘んじることなく、前に進めます。より満たされた自分になれますよ。
腹いっぱい食ったとしても次の日には空腹になります。だから、ご飯を食べるたびに満たされる喜びがあるのでしょう。金にしろ恋愛にしろ、何かが満たされても、むしろ満たされたからこそ別の何かが欠落していることに気付かされます。
人生は永遠に満たされないことを楽しむことではないですか?
満ちたりている、という考え方の効能の話。気になっていることに意識を持っていかれている状態だと、本来の能力を発揮できない。

>お金の心配がなくなった農家の人たちはIQが13ポイント上昇した
>満ち足りているという気持ちは、脳の意識やエネルギーを他の場所に向けてくれると言います。
自分が心がけていることに凄く近いので共感できるのと、教育にも活かしていきたいということ。
成熟社会における教育とは『学力を中心とした競争社会での生き残り方』ではなく『共生社会による幸福の感じ方』だと思っています。
満ち足りていると感じられなければ必死にはなれないはず。
日々の生活や人生のストレス要因に対する考え方を変えると心に余裕が生まれ、幸福感や生産性、より効果的な決断などで満たすことができる
→満ち足りてると思いながら成長を目指したり、学ぶ方法が知りたい🤔