有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
インフルエンザの流行自体は例年よりも低めに抑えられるのではないかと推測されますが、問題は他の感染症との鑑別が困難になることと、同時感染があることです。
▶Jama 2020; 323:2085-6.
これまではインフルエンザの診断は、臨床診断も十分考慮できました。
すなわち検査をしなくても、臨床診断は多くのケースで可能だったのです。
ですが、今シーズンからは難しくなるかもしれません。
最近のJAMAのレビューはその点に言及しています。
▶Influenza in the COVID-19 Era. JAMA.
https://jamanetwork.com/journals/jama/article-abstract/2769676
繰り返しになりますが、インフルエンザの流行そのものは例年ほどではないのでは…と、私は予想しています(希望的推測かもしれませんが)。
少なくとも、昨シーズンは流行をかなり抑えたようですし、夏風邪ウイルスの流行が現状では少なくなっていることもこの予測を補強します。
▶Sakamoto H, et al. Seasonal Influenza Activity During the SARS-CoV-2 Outbreak in Japan. Jama 2020.
それでもなお予防接種を推奨したいのは、おそらくこの冬は例年以上に現場が混乱するだろうと予想に難くないからです。
今、発熱患者さんに対し、フルバリアで検体を採取することになっています。今までのインフルエンザと同じように採取できないのです。
すなわち、予防策は多いほうがよい…そう思っています。
なにせCOVID-19が出現してから最初の冬です。
すでに、コロナ前ではないのです。
毎日のように外来や当直、救急をしている現場の医療者のひとりごととしては、対策はしておいていいと思っています。