新着Pick
164Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
大統領候補を売り出すための「インフォマーシャル」。オンライン開催は徹底して無駄な時間を省き、モデレーターを置くことで「政治ショー」としてはかなり洗練されたものに。
党指名候補を決める代議員の投票でも全くハプニングがなかった。各州が自分たちの州を紹介する「口上」も手短で現地の映像があるのはむしろいつもよりも共感を持ってみることができる気も。党指名候補を決める代議員の投票でも全くハプニングがなかった。各州が自分たちの州を紹介する「口上」も手短で現地の映像があるのはむしろいつもよりも共感を持ってみることができる気も。
これで「民主党候補予定の」と書かずに「民主党候補」と書けるから字数が稼げる。まあ、全国各地を中継で結んでロールコールをやるのはご当地自慢みたいで良かったので、次からも続けた方が良い気もする。
今日の主役は、ジル・バイデン。
はジョー・バイデンにとっては女神で守護神だね。
 働く女性として、人として、尊敬します。
 
 ビル・クリントンの演説には観客が必要なのかな。声が出にくいみたいでしたね。
 
 各州の独特の風景を背景にして、それぞれの州の代表人を発表するシーンはアメリカ政治オタクとしては面白かった。それぞれの州の特徴と、その州の民主党のマネジメントが見えるからです。
米国民主党は昨日、ジョー・バイデン氏を大統領選挙の党候補に正式指名した。全米各州の代議員によるオンラインでの力強い点呼投票は、バイデン氏の妻であるジル・バイデン氏が、コミュニティカレッジの教授として感情豊かに個人としての意見を演説したことにより強調され、米国の幅広さと美しさを示していた。
本日正式指名。11月の本選挙に向けて、本格化する選挙戦から今後も目が離せません。

【新連載】アメリカ大統領選を「完全理解」しよう
https://newspicks.com/news/5157120
【全文訳】2020大統領選 ミシェル・オバマが放った冷静かつ激烈なスピーチ
https://newspicks.com/news/5158936
先ほどまで、CNNで各州の指名スピーチが生中継されていました。州によってスピーチにも特徴があり、アメリカらしいなと思いながら聞いていました。
海外在住の民主党支持者にも投票権があるのを、恥ずかしながら初めて知りました。
実はアメリカ人は日本人と同じくらい、海外で働くのが苦手な側面がありますが、絶対数が日本人より多いですから、やはり世界中で活躍しているのですよね…

アメリカに渡航が出来ない日が、私が生きている時に来るなんて思いもしなかったとんでもない中での大統領選挙ですが、アメリカ人が、どんなアメリカを望んでいるのか?じっくり観察したいと思います。
バイデン氏がハリス氏を副大統領候補に決めた。これがプラスになる、と言う見方が多いが、マイナスになると言う見方もある。
バイデンは露出が増えるほど支持率が下がるみたいですね。トランプとの差も10%以上リードしてたのに、今では1桁。統計によっては1%と言う僅差のデータも。
このまま行くとトランプ安泰ですね。
米大統領選がいかに長期戦か分かります。正式指名まで何か月にもわたり各州で指名争いが行われ、さらに11月の本戦まで全米を盛り上げます。アメリカ人がどのようなアメリカを希望するのか、選挙戦の行方に世界中が注目します。
バイデンも製造業支援を表明してるが、トランプの対外関税を敷くと言うのがまさに正しい米国製造業支援(というよりは労働者支援)ではあった。関税が上がればアメリカでモノを作ろうともなる。単純にばらまきだけでは企業が富めるだけなんですよね。労働者までお金が回らない。

中国に振り上げた拳を下ろすタイミングとしても微妙な時期であり、トランプはまだこれから現職だから出来る強烈な政策を何個も打ち出すだろう。