関連記事一覧
「再エネ経済創造プラン」を年内めどに策定、競争力強化へ=梶山経産相
Reuters 14Picks
日本的経営の「永遠の課題」を克服すれば、経済復活への道が開ける
ニューズウィーク日本版 10Picks
保育・介護に「経営」の視点 労務管理や組織論学ぶ
日本経済新聞 6Picks
借金大国・日本、「緊急経済対策108兆円」の大風呂敷の中身
マネーポストWEB 6Picks
“世界最大級”の経済対策108兆円は、私たちの経済を救うのか?
ITmedia ビジネスオンライン 5Picks
経産省、関西電力に業務改善命令 金品受領で経営体制の再構築必要
共同通信 4Picks
レナウン、再び経営危機、継続企業の前提に注記…香港の兄弟企業が代金を払ってくれない
ビジネスジャーナル 4Picks
第206回日本経済予測
大和総研 4Picks
世界経済はマイナス5.2%の見通し
COIN OTAKU(コインオタク) 4Picks
局内外から「情報公開否定」の声 NHK経営委、かんぽ不正議事録「開示」
毎日新聞 3Picks
30年前に日本は大きな構造転換が必要な状況になり、この構造転換のための重点的な積極投資が必要だった。
それに対し、実際に行われたのは、出した利益の中から投資すべき、という自己責任的な考え方で、これは構造転換と相容れない考え方であった。なまじGDP世界2位の経済大国というある程度の豊かさがあったために、過去を否定して、新構造のために投資マネーを動かす(すなわちデットでマネーを増やす)という行動ができなかった。
さらに、構造改革のかなりの部分は、政府が需要先になってリーダーシップをとるしかないものだったが、政府の借金と財政収支という偏った見方に陥り、これもできなかった。
得られた収入の範囲で投資するというのは、改善しかできない状況を創る。
30年前から一貫して今も日本に必要なのは、構造改革のために投資できる環境を創ることである。
受け入れなくてもどうにかなっていた規模と懐の深い経済だったということで、だからこそ口だけ改革を叫んでもなかなか動かない。そうした深さを考えない改革論は机上の空論。
そもそもこの「認識』が間違っています。
現在のGDPの約1割が輸出ですが、昔はもっと低かったのです。
昔から、日本は輸出立国ではありませんでした。
国内の人口が増加し、終身雇用の下で毎年上がる賃金を元手に、国内の需要が大きかったのです。
輸出立国というのはすり込まれたイメージであって、現実とはかけ離れていたというのが真実です。
批判するだけでは何も始まらない。。
そんな事は分かっているから、
次に進むべき事を議論していきたいし、
記事にして欲しいと思います。
こういう記事が日本人の自己肯定感を
低下させていると思います。
ダメな理由を言うだけなら、誰でもできるということです。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません