有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
30年前に日本は大きな構造転換が必要な状況になり、この構造転換のための重点的な積極投資が必要だった。
それに対し、実際に行われたのは、出した利益の中から投資すべき、という自己責任的な考え方で、これは構造転換と相容れない考え方であった。なまじGDP世界2位の経済大国というある程度の豊かさがあったために、過去を否定して、新構造のために投資マネーを動かす(すなわちデットでマネーを増やす)という行動ができなかった。
さらに、構造改革のかなりの部分は、政府が需要先になってリーダーシップをとるしかないものだったが、政府の借金と財政収支という偏った見方に陥り、これもできなかった。
得られた収入の範囲で投資するというのは、改善しかできない状況を創る。
30年前から一貫して今も日本に必要なのは、構造改革のために投資できる環境を創ることである。
受け入れなくてもどうにかなっていた規模と懐の深い経済だったということで、だからこそ口だけ改革を叫んでもなかなか動かない。そうした深さを考えない改革論は机上の空論。
そもそもこの「認識』が間違っています。
現在のGDPの約1割が輸出ですが、昔はもっと低かったのです。
昔から、日本は輸出立国ではありませんでした。
国内の人口が増加し、終身雇用の下で毎年上がる賃金を元手に、国内の需要が大きかったのです。
輸出立国というのはすり込まれたイメージであって、現実とはかけ離れていたというのが真実です。
批判するだけでは何も始まらない。。
そんな事は分かっているから、
次に進むべき事を議論していきたいし、
記事にして欲しいと思います。
こういう記事が日本人の自己肯定感を
低下させていると思います。
ダメな理由を言うだけなら、誰でもできるということです。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
→急な転換はないと言う人もいるけど、日本型で維持し続けるのは厳しい🤔何にしてもだけどスピード感は求められるだろうから、数年で中小なり変わっていってほしい
また、(多数コメントされているように)
貿易比率(輸出・輸入のGDP比は1960年代から、10−15 %(もちろん上下ありますが)。元々95年くらいまでの人口増と、所得増で変革を後回しにしてきたことが今に反映しているのでは。