新着Pick
101Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
西村大臣も間違ってますが、記事中の「同時期の欧米と比較してマイナス幅は小さい」は間違いですね。
というのも、昨年10月の消費増税の影響も含む前年比で見れば、日本は前年比▲9.9%に対して米国は同▲9.5%ですから、米国より日本の方が落ち込んでます。
485兆円だそう。日本のGDPの推移を表すグラフでこの額になるのはいつだろうとたどっていくと,1990年頃みたいだ。
GDPは国の豊かさを測る指標らしいので,1990年から昨年までは今より日本は豊かだったということか。
それじゃあ,貧しくなった今の日本から豊かだった30年前の日本に戻りたいかな?
1990年と言えば,インターネット,スマホ,携帯電話もなかった時代。
戻りたいとは思えないな...
GDPは生活の豊かさを示してはいないのですね。特にテクノロジーの進歩を表していない。ここ30年のテクノロジーは経済規模を拡大するのではなく,効率性を高めて、小さくする方に重点が置かれていたから。
リーマン・ショック後の09年1~3月期を超え、戦後最悪のマイナス成長に。

以下のコメント欄もあわせてご覧ください
・GDP、戦後最悪の27.8%減 コロナ緊急事態宣言で消費激減
https://newspicks.com/news/5153385
さあ、メディアの皆さん、騒ぎましょう。危機です。国難です。毎日のコロナ感染者数を垂れ流すだけではなく、経済破綻の不安を煽って下さい。
真面目な話、消費税の停廃止も検討するべきでしょう。
Don't trust any irresponsible economists.
消費税増税に識者の誰もが触れてない時点で、識者ってなんの識があるのか教えてほしい。
深い分析のないコメントが並んでいる記事。