川崎重工業株式会社(かわさきじゅうこうぎょう英語: Kawasaki Heavy Industries, Ltd.)は、オートバイ・航空機・鉄道車両・船舶などの輸送機器、その他機械装置を製造する日本の企業である。三菱重工業 (MHI) ・IHIと共に三大重工企業の一角を成している。 ウィキペディア
時価総額
4,204 億円
業績

シスメックス株式会社(Sysmex Corporation)は、兵庫県神戸市に本社を置く医療機器メーカー。世界190か国以上で事業を展開。海外売上高比率80%以上。営業利益率20%以上。ヘマトロジー(血球計数分野)、血液凝固分野、尿沈渣検査分野で世界首位。 ウィキペディア
時価総額
2.69 兆円
業績

関連記事一覧
「ダヴィンチ」の半額で導入しやすく、新しい手術支援ロボットが登場
ニュースイッチ 19Picks
国産手術支援ロボット「hinotori」がIoTプラットフォームと連携、AI解析が可能に
MONOist 14Picks
神戸市が遠隔操作ロボを使った新型コロナPCR検査や非接触看護ロボの開発・社会実装支援へ
TechCrunch Japan 8Picks
国産初の手術支援ロボット、神戸 メディカロイドが承認取得
共同通信 6Picks
執刀医の負担を軽減する、手術支援ロボットシステム用の椅子を開発
MONOist 4Picks
ドライバーのデータをAI分析、安全運行を支援--日立ら3社がサービス外販へ
ZDNet Japan 4Picks
薬の飲み忘れなくす乾電池3本で動く「服用支援ロボット」
ニュースイッチ 2Picks
ユーザーローカルのAI活用チャットボット、厚労省が運営の「就職氷河期世代活躍支援プラン」特設サイトに提供開始
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 2Picks
国産手術支援ロボット「hinotori」は、巨人「ダヴィンチ」を凌げるか?
Beyond Health|ビヨンドヘルス 健康・医療 Disruptive Innovation 1Pick
国産の手術支援ロボットで初手術
NHKニュース 1Pick
ただ,以前「神の手」と言われているダヴィンチ使いのお医者さんの講演時に,「触覚は必要ですか?」という質問が会場から出たのに対して「正直いらない.映像がキレイな方が嬉しい」みたいな回答がされるのを聞いたことがあります.本当は触覚があった方がいい場面も多いのかもしれませんが,ある一つのシステムにきっちり順応してしまったら,そういう感じになるのかなぁと,そんな感想をそのとき抱きました.
なので言いたいのは,後発のロボットがその牙城を崩すのは,なかなか難しいのかなぁというところです.こういった分野の研究されている知り合いの先生もたくさんいるので,是非崩してほしいところですが.
ダヴィンチとHinotoriの最大の違いは消耗品がオープンかクローズドか。Hinotoriはスコープにはカールツァイス製を採用して、消耗品も自社でも投入するが基本はオープンにしていく。対してダヴィンチは完全クローズド。Hinotoriがどこまでシェアを獲得出来るかは不明だが、ダヴィンチに価格圧力は掛かっていくだろうね。
あとサイズが結構違うのよね。ダヴィンチはデカくて簡単に移動出来ないので手術室が一つ埋まってしまう。適応の施術がないと、手術室が一つ遊んでしまうことになる。Hinotoriはコンパクトで移動可能なので使わない時は隅に寄せておけば手術室は使える。病院経営にとってはコストと手術室の稼働率という二つの優位点を持っている。これは後発のメリットだが、ダヴィンチは先行者として大きな実績を持っているのでこういう強みがあってもなかなかハードルは高い。
ただ、とても慎重かつ閉鎖的マーケットなので、技術だけでは乗り切れないのですが、少なくとも競争の場開かれた、という事ですねぇ
名前の件、Kenjiさんに大変同意です ただ名前そのものよりも、この名前をつけてしまった事の方が、より深刻かも知れません (カイシャにマズイと解る方々がいない、またはマズイと進言できない) 心配性なので
あと触覚に関しては、ワタシはちょっと疑問を持っています
ご参考
https://legacymedsearch.com/dominant-robotic-surgery-patents-expiring-this-year-whats-coming-next/
実際に使われてらっしゃる医者の方のコメントが頂けると嬉しいが、個人的には牧野さんのコメントにあるように順応は代替のしにくさにつながると感じる。オリンパスの内視鏡は、大学の実習から抑えて、慣れによってほかのメーカーに行きにくくしていると思う。
国として育てるという観点では、hinotoriが得意な手技について健康保険で優先的につけていって、導入を後押しするとかだろうか。
hinotoriは初めて知りましたが、川崎重工業とシスメックスの合併会社なんですね。
企業としての筋はいいと思います。
名前は「火の鳥」よりも「ブラックジャック」が良かったです。